ごく普通のサラリーマンのサイクルロードレース

ごく普通のサラリーマンがサイクルロードレース 世界選手権に出場を目指すブログ

S-WORKS Tarmac SL7を購入します。

奇跡的に?S-WORKS Tarmac SL7に乗るチャンスに恵まれました。

f:id:yonpei-lespaul:20211125154006j:image

色々な事象が重なり今回の奇跡に恵まれた訳ですが…大袈裟に書きましたが友人が譲ってくださいました。

 

いつも(私が遅くても文句一つ言わず)一緒に走ってくれる大切な友人です。本当にありがとうございます!とは言えまだコレ仮の姿です。

 

 

購入の経緯

上記しましたが本当に仲の良い友人からオファーを頂きました。

びっくりするようなオファーでしたが念の為、妻に確認!即答で買うしか無いよ!との事でした。

理解のある妻で本当に幸せです!

オファーの内容ですが下記構成で譲ると言うモノでした。価格は内緒ですが驚くほど安く何度も確認してしまいました。

それ程までにお得感溢れるオファーでした。


さて早速その構成についてですが下記の通りです。

 

フレームセット S-WORKS TarmacSL7

レバー なし

フロントディレイラ?Shimano Dura-ace R9170

リアディレイラ?Shimano Dura-ace R9170

ブレーキキャリパー Shimano Dura-ace R9170?

ブレーキローター?Shimano Dura-ace R9170

クランク Shimano R9170 165mm

チェーンリング?Shimano Dura-ace R9170 52-36t

プロケット Shimano Dura-ace R9170 11-30t

ハンドル きっとなし

サドル なし

ホイール 考え中!

タイヤ 考え中!

チューブ き考え中!

ボトルケージ 考え中!

ステム Tarmac 純正 90mm 6°


速い話が基本的にはR9170のセットですがレバーだけ未装着です。

またフレームセット付属のシートポストやステムは付属しますがハンドルバーやサドルは無い予定です。

ホイールとその付属品は…なんか付けてくださる模様です。ふふふ。

 

現在の構成は

私自身で足りないパーツは揃える必要があるのですがな、な、なんと!

それまでの間、完成車の状態でお借りする事が出来ました!

至れり尽くせりで申し訳ないです…

折角のチャンスなのでこの構成で乗って見ることにします。

その構成とはほぼSRAM eTAP AXS 完成車です。

f:id:yonpei-lespaul:20211125153954j:image

ホイールはROVAL Rapide CLXなのですがこれって完成車と同じ構成…なのですかね。勉強不足です。すいません!

かなり豪華な仕様であることは間違い無いのですがコレ暫く試走させて頂きます。

 

現時点での感想

あくまで今の仕様です。この状態で感じた事を書いて行きたいと思います。

R9170で組み直した時に大きく変わるか?楽しみではあります。

第一印象としてはVengeと違って回した方が進むなぁと言う印象でした。

プラシーボ?なのかも知れませんがゆっくりした速度(大雑把ですいません)からケイデンスを上げて加速した時にその回転数にリニアに反応して速度が乗るような印象を受けました。

Vengeは?と言うとしなりを生かして加速すると言いますか、一踏みでグン!と加速する印象です。
もちろんホイールも関係していると思いますので一概には言えませんが違いは確実に感じることが出来ました。
ちなみにこれまずはシッティングの話です。


ではダンシングは?と言うと速い!言うよりダンシングし易い!と印象の方が強いです。

ただ特別な印象はまだ無いです。私の感想としてはきっとポジションの違いと申しますかハンドルの高さとハンドルの幅に起因しているのでは無いかなーと考えております。

と言う感想もまだ100km程度走っての感想です。

いい加減なワタクシの事ですから感想や印象は今後変わるかも知れません!

変わったらごめんなさい…

 

完成車の構成へ

さて、ここからは足りないパーツを集めてバイクを完成させなければなりません。

正直お支払いもありますので購入品にもバランスが必要かと思います。

単に金欠とも言います!


まず大物のレバーですがこのご時世ですので在庫がありません!この際なので中古でも良いので探しております。

R9170に関しては市場在庫は枯渇しているみたいで中古では信じられない価格で販売されていたりしておりました。(21年冬現在)

今のところ手に入りそうなのはR8070です。良い出物があればさくっと買ってしまおうと思います。


次にサドルです。借り物の状態のバイクには噂のカーボン3Dプリンタで開発されたS-WORKS POWER MIRROR SADDLEです。

f:id:yonpei-lespaul:20211124221503j:plain

お陰様でずっと興味のあったサドルを使うことが出来ました。ずっと使ってみたいと思っていましたので大変参考になりました。

乗り心地は素晴らしいですが意外にも結構沈み込みがありそこが一番気になりました。

ただ沈み込んでしまえばそこから安定するので特に違和感とかはありません。

もっと恐ろしいのは慣れてしまうことですかね。まあどのサドルも一緒で使い続けると

慣れてしまいますね。…。

今のところ、サドルはVengeで使用しているPROのStealth Carbon SLにしようかと思います。一番自分の中で実績のあるものを選ぼうかと思います。

f:id:yonpei-lespaul:20200106115037j:plain

またハンドルバーですがこれもそのままAerofly2で行く予定です。もし、在庫が無い場合は改めて考えたいと思います。

f:id:yonpei-lespaul:20200106115032j:plain

新型のS-WORKSのハンドルも気にはなっておりますがそれはまた…

 

完成までの道のり

さて、これから完成を目指してパーツの選定と入手と言う最高に楽しい時間が待っております。

今は上記の構成で良いか他に良い物は無いかな?と考えながら他のユーザーさんのバイクを見ながら勉強する毎日です。


パーツ以外にはそろそろフィッティングも受けたいなと考えております。

先日の記事でお伝えしましたが妻も同じTarmacSL7を購入しておりこれから購入店であるBike Shop Forzaさんで例のフィッティング(Retul Fit)を受ける予定です。

私もバイクのジオメトリーが完全に変わるのでこれを機会に一度受けてみたいと考えるようになりました。

お金がいくらあって足りません!

 

完成したらレビューしたいこと

Vengeに乗っていた人がTarmacSL7に乗り換えると受ける印象について書いて見たいと思います。

今回、私自身は幸運にも現在両方のバイクを所持し続けることが出来そうです。

そんな事もあり交互に乗って乗り味を確認しながら比較して長期のレビューなんてのもやってみようかなと。

なんてしているウチに新型のバイクが出てくるかも知れませんが?

 

レース計画について

バイクが増えるとレースへの意気込みも上がります。

完全に妄想しているだけですが

ニセコクラシックはTarmacSL7で挑戦!
ツール・ド・おきなわはVengeで挑戦!

したいなとか漠然と考えております。いずれにしても自身のモチベーションが上がることは良いことです。
*まずは出る出る言いながら先送りになっているレースに参戦したいと思います。

 

まとめ

一番重要なのは事故せず安全に乗りこなすことだと考えております。

譲ってくださった方の目覚めが悪くなるような事だけは避けたいと思います。

最後にこのバイクに乗るチャンスをくださった友人のNさん、本当にありがとうございます。

そしていつも一緒に走ってくれてありがとう!と言いたいです。


またいつもこんなブログを最後までお読みいただいている皆さん本当にありがとうございます!

軽バン・ロードバイク生活で実際に掛かる費用について

ロードバイク生活のために軽バンを購入して約1.5ヶ月が経過しました。

古いクルマを買ったことで発生したイベントや燃料代、そして実際にどうだったのか?を率直にお伝えしたいと思います。

 

以前の記事はこちらから↓

yonpei-lespaul.hatenablog.com

 

yonpei-lespaul.hatenablog.com

 

yonpei-lespaul.hatenablog.com

 

 

リコールについて

ワタクシ自身、レンタカーでは乗った経験があるものの軽バンに本格的に乗るのが初めてと言う事もあり、購入後直ぐに家の近くのディーラーに連絡をして点検してもらいました。

 

点検して欲しい内容がミッションやデフの音鳴りだったので預けなければならず結果が出るまで少し時間が掛かりました。

 

結果は異常無し!

でしたが、リコールの交換箇所3件あり全部交換されていないとの事でそのままお預けとなりました。

 

リコール内容は割愛しますがブレーキ関係だったので無料でブレーキパッドを交換してくれたり、その他色々ある意味お得な事がありました。

 

中古車と言う事もあり、どのように整備してきたか分からないので一回ディーラーに預けるのはありだと感じました。

 

燃費について

月並みですが手計算で燃費を計算しております。

購入後ずっと計算しております。

ざっくり言うと不思議と燃費が右肩上がりです。

購入時の一発目は11km台でしたが最新の燃費は13kmの後半です。

2021年11月現在非常にガソリン価格が高いです。

感覚的に満タンにすると大体5,000円弱掛かります。

最近良く通っているつくば方面ですと満タンでギリギリ2回程行って帰って来れる感じです。

今現在、遅効性のオイルフラッシング剤を投与して約1,200km程度走りました。

 

コレが効いているのか?は分かりませんが次のオイル交換が楽しみなのは間違いありません。

 

その他の費用について

ワタクシの軽バンにはナビがありません。いつもスマホのナビを使っていたのですが中々見難い位置に設置されておりました。

安全性も含めて設置場所を変えるためにスマホマウントを購入しました。

f:id:yonpei-lespaul:20211110220617j:image

またナビの途中にバッテリーが切れてしまっては色々問題なのでシガーライターソケットからUSB電源が取れるアダプタも合わせて購入しました。

f:id:yonpei-lespaul:20211110220636j:image

合わせてざっと1万円しないくらいです。

私の場合はマウントがQuad Lock社のものを選んだ事もありその部分で割高になってしまったかも知れません。

でもお陰様で使い勝手はバッチリです。

 

軽バンの活躍!について

かなり前置きが長くなりましたがこの軽バン購入後の活躍について書いてゆきたいと思います。

とは言え、以前書いた内容は割愛しますが最近の出来事を中心に二つだけ取り上げさせて頂きました。

 

妻のロードバイク納車について

先日上げたばかりの記事ではありますが妻が新しいロードバイクを購入しました。

その際、前のバイクからコンポを移植している事もあり新車納車の際に移植元のバイクのパーツも引き取る必要がありました。

 

更にその日は私自身もロードバイクを積載してショップに伺っているので物理的には3台のロードバイクを積載する必要がありました。

 

積んで見て思ったことは

 

「意外にイケるな」

 

と言うことです。積ん感じはこんなんです。

f:id:yonpei-lespaul:20211109105349j:image

完成車2台をサイドに置き、真ん中にフレームセットを箱に入れて積んでます。

また見えにくいですが、ホイールその他の荷物も色々と詰め込んでおります。

これでも運転席と助手席は楽々乗れます。当たり前かもですけど。

 

トラック練習会

生活圏内?で月2回程開催されるトラック練習会。これに通う為に軽バンを買ったと言っても過言ではありません。

今回は購入後初めて練習会に参加して参りました。

f:id:yonpei-lespaul:20211109105728j:image

すいません…バイクを積んだ写真を撮り忘れました。

が!結局一人で参加する事もありバイクは一台ですので積むのは全く問題ありません。

また練習会に参加するにあたり、レンタカーだといつもクルマを取りに行くと言う作業が発生しますがそれも無いので助かります。

基本的にはバイクをクルマに突っ込んで終わりなので本当に楽です。

 

トランポについて

上記以外にも何回かトランポで練習やポタリングに出掛けました。

走りたく無い道を走らず美味しいところ取りが出来ます。お陰様でほぼその方法で走る事なりガソリン代が嵩みます(笑)

 

まとめ

正直に言うと想定していた使い方より遥かに利用頻度が上がり費用も掛かっております。

主にガソリン代だけですが〜

それだけ使い勝手が良いと言うことだと感じております。

 

今はほぼロードバイク向けにしか使っておりませんが今後はキャンプなんかにも使ってゆきたいと思います。

 

今後も楽しみながらロードバイクに軽バンに楽しんでゆきたいと思います。

 

いつも最後までお読みいただきありがとうございます!

妻がロードバイク(S-WORKS Tarmac SL7)を買いました!

青天の霹靂です。

と言いたいところですが薄々感づいてはおりました。そして、それはきっととても良きことです。

 

妻がロードバイクを買いました!

f:id:yonpei-lespaul:20211108120522j:image

 

きっかけについて

一時期、完全にやる気を無くしてしまった妻ですが色々な事をきっかけに少しずつですがやる気を取り戻して参りました。

 

最近では家に帰ると毎日トレーニ…はしておりませんがYouTubeで色んな動画を見ておりました。

f:id:yonpei-lespaul:20211108120552j:image

そこで自分にあったサイズのロードバイクが欲しいと強く思うようになったようです。

 

今のバイクは私が以前使っていたCervelo S3の48サイズです。

 

極小のステムとギリギリまで下げたシートポスト。

お世辞にもカッコイイとは言えません。

そんなサイズ感にも少しだけ抵抗があったようです。

 

何を買ったのか?

結論から申し上げますとS-Works Tarmac SL7を買いました。

f:id:yonpei-lespaul:20211108130049j:image

2022年モデルの新色です。

羨ましい…

 

購入させていただいたのはつくばにあるBike Shop Forzaさんです。

 

↓ご参考までにForzaさんが登場した記事を貼っておきます。

yonpei-lespaul.hatenablog.com

 

yonpei-lespaul.hatenablog.com

 

 

詳細なSPECについて

フレームセット S-Works Tarmac SL7 2022

レバー/フロント/リアディレイラ SRAM RED eTap 11s

ブレーキキャリパー Growtac Epual 

ブレーキローター KCNC レーザー 140mm

クランク Shimano 6800 165mm

チェーンリング Shimano 6800 52-36t

プロケット Shimano 9000 11-30t

チェーン Shimano CN-HG901 11S

ハンドル J-Fit Ever FZ Narrow 340mm

サドル S-WORKS POWER WMN Mimic

ホイール ROVAL C38

タイヤ GOODYEAR EAGLE F1

チューブ Vittoria Latex 700 28c

ボトルケージ S-WORKS CARBON RIB CAGE III

ステム TNI 50mm

 

サイズ感について

サイズは44。一口に44と聞くと非常に小さく聞こえますが妻の背丈で言うと割と大きいです。

シートポストはCerveloよりは少し長くなりますがステムは現在使用している50mmをそのまま流用しました。

またハンドルもそのままJ-Fit Ever FZ Narrow流用します。

このハンドル幅に自由度が高く340mmと言う非常に狭いサイズがラインナップにありました。妻の肩幅に合わせてこれを使っておりましたが今のところTarmacでもこちらを使って行きます。

 

ちなみに今回のSL7はSL6やRoubaixの44サイズに比べてトップチューブのスローピングが緩くシートポストが出難い仕様だそうです。

きっとこれもエアロを意識して?の事なのですかね。

 

また今回ポジションについて購入先のForzaの東さんに見ていただきましたがCervelo S3の時より若干ですがシートポストの高さを長くして頂きました。

今後、少し乗った後に改めてForzaさんにてRETUL FITをして頂く予定です。

f:id:yonpei-lespaul:20211108130007j:image

 

コンポーネントについて

非常に入手性が問題視されている自転車関連部品ですがコンポーネントも例外ではありません。

今回、その問題を回避する意味と初期投資をぐっと抑える秘策?としてワイヤー式のディスクブレーキを採用しました。

ブレーキキャリパー自体はワイヤー引きの油圧キャリパー等と検討材料の一つに上がったりとしましたが周りの人のご意見も頂きながらGrowtacさんのEpualブレーキを使う事に決めました。

f:id:yonpei-lespaul:20211108123915j:image

今後は油圧に変更も視野に入れながらしばらくはこの構成で使ってゆきます。

ちなみに効きについてですが…

まず引いた感じかなり軽いです。ワイヤーはフル内装している訳では無いのでそれなりのカーブで取り付けて頂いております。

その甲斐もあってか非常にスムーズな引き心地です。

本題のブレーキの効きは妻曰く、非常に楽になったとのことでした。

納車当日につくば山の不動峠を登ったのですが下りのブレーキがだいぶ楽になったと言っておりました。ちなみに組んでくださったForzaの東さんも組んで見てそのブレーキのスムーズさに驚かれておりました。

 

乗ってみてどうだったのか?

私がインプレ出来れば良いのですが、妻のバイクでもありますので妻が実際走ってどうだったのか?を聞き取りそれをまとめてみます。

まず書く前に言えることはあまり後ろ向きな発言が無かったことです。

理由は色々ありますが新車で、そして自分の好きなカラーを買ったので後ろ向きな発言が出る訳は無いように思えます。

f:id:yonpei-lespaul:20211108131004j:image

 

軽くなった!

前のCerveloS3が大体7.5kgでした。

今回のTarmac SL7は7.26kgです。

f:id:yonpei-lespaul:20211108124652j:image

約240gの軽量化…あまり気付くような軽さではありませんが物理的な重量よりも走った際の軽さを感じたようです。

*チェーンリングやスプロケは前のバイクから移植している為、ギア比は影響ありません。

 

ダンシングが楽!

前述したように当日は不動峠を一本登っております。

その際にダンシングする度に

「ダンシングしやすい!」

 

と申しておりました。また私から見ると今まではダンシング自体あまり積極的に使う方ではありませんでしたがこの日と次の日も含めて、心なしかダンシングする回数が増えたように思えます。

具体的に何が原因か?は本人的には分析が完了していない模様ですがまずはダンシングに前向きになれて良かったです。

 

下りが速い!

こちらも不動峠と次の日の尾根幹の話です。ブレーキの効きが良いことも含めてだいぶ下りの恐怖感が薄れたようです。

妻曰く

「下りがスルスルと進む」

 

そうです。まだ今の段階でコーナーでの安定性やその他の発言はありません。

とりあえず速い…そうではありますが怖いとは言われておりません。

タイヤ、チューブ!ホイール、スルーアクスルなどなど色々な理由が考えられますがブレーキがしっかり効いてリムの時より握る力が少なくて済む事が下りの恐怖感を少し和らげているように感じます。

 

不動峠のタイムは?

f:id:yonpei-lespaul:20211108130037j:image

妻はこのバイクに乗り換えて一発目で不動峠のタイムを30秒短縮しました。

厳密にこの30秒がTarmac SL7の速さに起因するものなのか?は本人もそして私にも判断すること難しいです。

ただ速いタイムが出た時(Tarmac SL7に乗って登った時)の方が明らかに疲労感が低いように見えました。

 

まとめ

まだまだ乗り始めたばかりで本当の乗り味と言うのを理解するのは難しいかも知れません。

ただ、このバイクを買ったことによって非常に前向きにロードバイクを楽しむようになってくれた事が最大のメリットであると思います。

 

また、このバイクですが購入に際して私はホイールをプレゼントしました。あ、後タイヤとチューブとディスクローターですかね。

言ってしまえばそれ以外は妻自身が全て捻出しました。身内ながら凄いなぁと思います。せっかく自分で買ったので思いっきり楽しんで貰いたいと思います。

 

最後にこのバイクの購入に当たり、多岐に渡るアドバイスとこんなにも忙しい時期に全力で対応してくださったForzaの東さんには感謝しかありません。

 

ありがとうございます!

そしてこれからもどうぞ宜しくお願いします。

 

そしていつも最後までお読みいただき本当にありがとうございます!

マンションでも平気!ロードバイクの省スペース保管について

一時期よりかなり整理したつもりではありましたがバイクが諸事情で増えて参りました。

また結婚した事により出来得る限りスペースを有効活用したいと思い縦積みタイプのサイクルラックを導入しました。

(我が家は妻もサイクリストなのでかなり理解はあります)

実際、まだ結論は見えていないものの確実に省スペース化は実現出来そうです。

f:id:yonpei-lespaul:20211104213909j:image

 

 

どんな物を購入したのか?

買ったのはオークスさんの室内収納バイクラック「LR1399」と言うサイクルラックです。

これは縦にロードバイクを2台積めるタイプのラックです。

aux-store.com

良い点としては釘等を使わず虫ピンを組み合わせて壁に取り付けることができます。

その構成から取り外しても際に再利用も可能です。

 

買う場合の注意点

組み立てながらいくつか気付いたことを書いてみたいと思います。

取り付け時にあれ?と思ったことが中心です。

 

高さに注意

組み立てて分かったのですが、以外にも高さがあります。我が家はいわゆるマンションなので天井の至る所に張り(鉄筋の柱)があります。

その柱が割とイイ感じに障害物になってしまいます。

解決策としてバイクを反対に掛ける…くらいでしょうか。サドルよりハンドル側の方が基本的に低いのでその落差を利用しました。

 

壁の材質

コレ、ちゃんと説明書きにあります。

コンクリートの壁には取り付け出来ませんと書いてあります。

ちゃんと読んだ筈ですが漏れなく忘れてしまっており…取り付け時に気付く始末。

不幸中の幸いなのは反対側の壁なら取り付けられた事でしょうか。

やっちまったのは本棚を全て撤去してから気付いたことです。無論、ほぼ意味のない本やその他を出し入れしました。

ま、作業的にはコレだけで済んだのでヨシとします。

 

耐震性について

ラック自体は虫ピンで取り付けてはありますが簡単には取れないように互いが違う方向に力が掛かるよう工夫された取り付け方法となっております。

なのでラック自体が壁から剥がれる心配は非常に少ないように感じます。素人考えですので大丈夫ですとは言えませんが。

それより気になる点としてバイクを治める部分の溝が非常に浅い事です。

f:id:yonpei-lespaul:20211108120020j:image

この浅さだとラックが壁から剥がれ落ちるより先にバイクが脱落しそうです。その点が私にとっては唯一の心配な点です。

今後、特に上部に置いてあるトラックバイクについては掛けるだけで無く別の方法でも固定したいと考えます。バンドで止めるとかシンプルな対策を考えたいと思います。

 

メリットについて

たくさんありますがそのほとんどが縦に並べるタイプのラックと同じような事だと思われます。

それ以外にこのラックで良かったなと考えられる点としては二つあります。

取り外した際に壁に付いた穴や傷が目立ち難いこと、床の色とラック自体がマッチしていることです。

付属品を使えばヘルメットや小物が置くスペースを確保できるようですが私は使っておりません。ここら辺がメリットになる方ももちろんいると思います。

 

まとめ

今回で味を占めた訳では無いのですが妻のバイクもこのラックに収まるとしてトラックバイクを他の壁に吊るしたいと考えております。

理由は1番出番が少ないバイクでありインテリアとして飾る場所に移設したいと思います。

かなり先になるとは思いますがトレーニング部屋の配置転換も踏まえて色々年末年始にやりたいと思います。

 

いつも最後までお読みいただきありがとうございます!

湘南ベルマーレのトラック練習会に参加して参りました!

本当に時間が空いてしまいました。

久々のトラックです。

トラックバイク自体が家の中での盆栽になりつつあるこの頃。

 

やっと実走する機会に恵まれました。

f:id:yonpei-lespaul:20211103183836j:image

 

以前のブログはこちら

yonpei-lespaul.hatenablog.com

今回の練習内容について

今回はトラックを2周回するメニューが多かったです。基本的に抜くか抜かれるか何ですけど抜き方や抜かれない方法なんかをトラックの特性を用いて学んで行きます。

f:id:yonpei-lespaul:20211104134344j:image

最後は2,000mをハンディキャップ方式で走りました。

基本的にはヨーイドンで走るのですが、脚力に分けてスタート時間をずらして前を追う形で競走しました。

前に人が居ると全力で追える=追い込めるので最高の練習となりました。

 

機材の話:フロントチェーンリング55t化

今回、チェーンリングを50→55tへ変更しました。これは前回の1kmTTで感じたのですがもっと最高速度が出ればタイムが伸びるのでは無いか?と言う安易な考えからです。

 

結果、どうだったか?と言うと気付いたのは二つあります。

 

1.瞬発力がもっと必要

本当に単純な事ですがこのギア比を使いこなすにはパワーが必要です。

当たり前の事ではありますが速度は伸びますがワタクシの瞬発力では加速するまでに少し時間が掛かります。

これは競技によっては致命傷になりそうです。

この練習会で他の人と走っている時に前をゆく人がアタックした時に置いてゆかれる場面がありました。

もちろんワタクシの反応が遅いこともありますが確実に前の人の方がスピードに乗せるまで速いと感じました。

これはきっと引き離す走りの際も同じ事が言えると感じました。

つまり…もっと瞬発力が必要だと言う事に気付きました。

f:id:yonpei-lespaul:20211104185352j:plain

 

2.最後の追う脚に使える

これは正しいか分かりませんが…2kmの最後の追い込みで感じたのですが最後の方でペースを上げる際にダンシングを使ってもう一段階上がる事が出来ました。

以前のギア比ですと回し切ってしまってしまいペースを上げられない状況でも55tを使えば上げる事が出来ました。

この使い方が正しいのかまだ判断は付きませんが…追い付いてから追い上げる事が出来たのは大きな収穫でした。

 

 

機材の話:ベルハンマー

今回、チェーンオイルにロードバイクにも使っているベルハンマーを使ってみました。

結論から申し上げますとコグから鳴る音が不思議な程小さくなりました。

走ってどうか?とか軽くなった的な話は正直全くありません。

いつものオイルと変わりません。

ただ音が小さくなりました。今のところこれが全てです。

f:id:yonpei-lespaul:20211104185410j:plain

 

パワーが上がった話

55tに変えたからか、前に走っている人が宮澤さんだからか分かりません。

43歳にして瞬間最大パワーから2分までのパワープロフィールを全て更新する事に成功しました。

f:id:yonpei-lespaul:20211104185217p:plain

はっきり言って何よりも嬉しいです。

何故なのか?は分かりません。ただ今回は疲労がかなり無く理想的な状態で乗ることが出来ました。

瞬間最大パワー更新ならばパワーメーター側のミス?と考える事も出来ますが3秒や5秒も更新して更にそこから2分まで全て更新していたので素直に喜びたいと思います。

 

ここで言いたいのは40歳を過ぎてもパワーは更新出来る!と言うことです。

同年代の皆さま、一緒に頑張りましょう!

 

完全にやる気を取り戻したのでこれからは筋トレもしっかりやっていきたいと思います。

 

まとめ

実はここで言えない色んな事があったトラック練習会ですがいつも本当に楽しく、そしてガッツリ追い込む事が出来ました。

次回も是非参加したいと思います。

 

トラックは公道では出来ない練習が沢山出来ます。

ご興味ある方は是非ベルマーレさんの練習会に参加してみる事をお勧めします!

 

いつも最後までお読み頂きありがとうございます!

(2022シーズン向け)次のタイヤについて考える。クリンチャーかチューブレスか?

ワタクシ四平的には2021年のシーズンはほぼ終わりで今後、来年のレースについて考えて行こうと思います。

とはいえ、コロナの件も落ち着いてきているように感じられる今日この頃。

出ることの出来るレースがあれば積極的に参戦して行きたいと考えます。

 

さて、そんな中…Vengeに使用しているタイヤ「Goodyear Eagle F1 Super Sports(以下:Eagle F1-SS)」を良く見るとひび割れが発生している事に気付きました。

 

f:id:yonpei-lespaul:20211013173921j:image

非常に使い勝手と言うか乗り心地と速さを兼ね備えており今もほぼ文句の無いタイヤです。

ただ他にも気になるタイヤはいくつかあるので妄想を?働かせて次に使用するタイヤを考えてみたいと思います。

即、候補を出せれば良いのですが例によって悩んでいることがあります。

 

目標はレースに使えて普段も気兼ね無く走ることができるタイヤです。

 

 

クランチャーかチューブレスか?

現在の構成はEagle F1-SSにラテックスチューブを組み合わせて使っております。

ワタクシ四平の中ではこれが初めてのラテックスチューブでした。

f:id:yonpei-lespaul:20211018094037j:image

それまでずっとチューブレスを使っておりましたが現在、ラテックスが使えるのならクリンチャーもありかなと思っております。むしろ今の気持ち的にはクリンチャーを使ってゆきたいと思っております。

何故かって…本当驚く程、乗り心地が良いので〜

また現在は特に軽量化についても以前のように取り組んでいないこともあり必要以上に軽さを気にしなくても良いかなと考えております。あくまで普段使いOKな仕様で選びたいと思います。

軽量化したくなったら超軽量なラテックスチューブを選びたいと思います。

f:id:yonpei-lespaul:20211018094045j:image

ま…そもそも今のラテックスチューブでも90gですので、ラテックス自体が結構軽い部類に入るのだと思います。

 

耐久性かパフォーマンスか?

正直、EagleF1-SSをこのまま使い続けても良いかなと考えておりましたが思った以上に寿命が短いこともあり変更しようと考えております。

スタンダードなEagleF1も視野に入れながら以前使っていたGP5000TLのクリンチャー版も調べてみたいと思います。

 

尖った性能かバランスか?

これもEagleF1-SSを使って思ったことです。転がるし曲がる。まさに理想のタイヤではありますがそれは路面が完全ドライな状況に特化している印象を受けます。

今のワタクシは小雨くらいなら外を走りますし長距離/長時間であればそれこそ晴れていた天気が一変する可能性も大いにあります。

全域に優れたタイヤ性能が欲しいなと今現在は感じております。

 

まとめ

結局なににするのか?って言うのは正直まだ決めかねておりますが候補を3つくらいに絞り中です。それにクリンチャーにするに当たりチューブについても考える必要が出て参りました。

チューブについてはラテックスを中心に検討したいと思います。

と考えている時が一番楽しいのですが…お後がよろしいようで。

 

いつも最後までお読み頂きありがとうございます!

 

朝練の練習を開始致しました。

*ほぼ内容の無いような記事ですが生暖かい目で読んでいただければ幸いです。

やっと朝早く起きられる気力が戻って参りました。

季節も天気も良いことがその要因の一つではあります。

ただ、まだまだガッツリ走れる訳では無く朝練をする為の練習の為に早起きをして走ることを習慣付けることが目標です。

f:id:yonpei-lespaul:20211013173250j:image

全く以前のようには走れない気がしますが…それでも朝練イチで走りに行けるとその一日が非常に効率良く動けます。

何故か朝イチのお弁当作りも朝イチの会議もサクサクと取り組めます。

きっと頭が完全に起きているからですかね。

 

もちろん未だ完全に朝方に切り替わった訳では無いので眠くなることもありますがお昼ごはんの時に30分程寝ることで何とか1日を乗り切っております。

f:id:yonpei-lespaul:20211013185642j:image

最終的な目標?は朝練でどなたかと一緒に走る事です。

今はまだその時期では無いかも知れませんが、とりあえずその目標に向けて小山田3周回を頑張ります。

f:id:yonpei-lespaul:20211013185703j:image

取り止めもない内容ですが…いつも最後までお読み頂きありがとうございます。

ベルハンマーをロードバイクに使って1000km走ったお話

いわゆる使用後レビューです。

f:id:yonpei-lespaul:20211013095808j:image

ぱっと考えて出来ることをやってみました。

とは言え耐久性的なものを素人がテストしても大した結果にならないのでやれる範囲でやった事について感想を書いてゆきたいと思います。

 

 

ざっとこんなところでしょうか。

普段乗りながら感じたことも踏まえて書いてゆきたいと思います。

 

 

yonpei-lespaul.hatenablog.com

 

 

注油しないで何km走れるか?

チェーン清掃し、その状態でベルハンマーを塗布してから訳1週間程度は私が感じる無音状態が続きました。

距離的には500kmくらいでしょうか。感覚的にはドライタイプのチェーンルブより持ちが良く感じられます。

 

チェーン汚れについて

はっきり言います。最初はかなり汚れが出ます。その汚れはサラサラとしたオイルに黒ズミが付く感じです。

黒ズミと言うより灰色に近い感じです。

f:id:yonpei-lespaul:20211013172854j:image

私の感じる汚れはベルハンマーを塗布してから最初の頃に多く出るように感じます。

ちなみに何度か塗布して行くと汚れ自体は少なくなって行きます。

ただ完全に汚れが無くなる事はありません。今のところ。

 

またベルハンマー自体はドロっとしている液体ですがチェーンに塗布して少し経って触ると何故かサラサラしているように感じます。

 

雨の日の耐性について

今のところ一日、それも朝練で乗っただけなので耐水性的なところは正直完全には分かっておりません。

ただざっと雨が降り出しても一気にオイル自体が落ちてしまう事はなくその日のライドは最後まで持ってくれるようです。

 

洗車後の注油について

ワタクシ四平はほぼ週末乗り終わった後にドライブトレイン系を中心に洗車をするのですがその際に注油をしております。

一度、水を飛ばし切らないで注油をしたところ完全にはベルハンマーがチェーンに馴染み切らずに次の日に狙った効果が得られなかった事がございます。

多分、察するにいわゆる水置換性が無いベルハンマーは残った水と反発してしまいチェーンの奥まで浸透する事が出来なかったように思えます。

これは完全にワタクシの不手際ですが対策として今では水置換性のチェーンルブを先に吹き掛けてその後でベルハンマーを塗布するようにしております。

f:id:yonpei-lespaul:20211013095735j:image

まあ手間ですしオイル二度掛けなんて割と贅沢かも知れません。

ただこの方式にしてからちゃんとベルハンマー自体も浸透してくれることが確認出来たのでしばらくはこの方法で塗布してゆきたいと思います。

 

その他に感じたこと

ロードバイクのチェーンオイルとしてベルハンマーを使った際の性能に色々と試して来ましたが最近少し分かった事があります。

きっとロードバイクではベルハンマーの持っている性能の一部しか発揮出来ていないように思えます。

理由はベルハンマーの商品表記にもあります。

f:id:yonpei-lespaul:20211013101043j:image

超極圧潤滑剤…そう書いてあります。

 

基本的には潤滑剤であることは間違い無いのですが圧力がもっと掛かる場面で使用される事を想定され開発されたのでは無いでしょうか。

あくまでワタクシ四平個人の考え方ではありますがエンジンオイル添加剤等にも使われていることを考えると間違い無いように思えます。

 

もっと高温で高圧力下で使われる…その状態でも潤滑性能を失わないことがベルハンマーの最大の特徴なのかも知れません。

 

ロードバイクの運用上でそんな状況は中々ありません。(あって欲しくない)

と言うことを踏まえても少し高価な価格帯であることも納得出来るような気がします。

(元々用途が違うため)

 

まとめ

上記を踏まえても…

パーツクリーナーを吹いてもその潤滑性能が劣化しない点やそもそも使って良いと思える性能はワタクシ自身はその対価を払う価値があるかなと感じております。

 

しばらくはこのベルハンマーをチェーンオイルとして付き合ってゆきたいと考えております。

また何かありましたらこのブログで報告させていただきます!

 

いつも最後までお読み頂きありがとうございます!

軽バン買ってロードバイク生活が思いの外捗ることついて

大袈裟な題名ですいません。

本当に小さな出来事でしたが良い方向に進展しました。

 

ええ。妻が7ヶ月振りにロードバイクに乗ったのです。

f:id:yonpei-lespaul:20211012122821j:image

本当に小さなことですし、むしろきっかけは軽バンよりも周りの人のお陰だと思います。

(みなさんが楽しく走る!挑戦する!様を見た事がきっかけです。きっと)

ですが、妻がいざロードバイクに乗ろう!となった時に軽バンがあって良かったと心からそう思います。

大袈裟なこと言ってますね。でも少しだけ何が良かったのか具体的に書かせてください。

 

ライドの美味しいポイントだけを走る事が出来る

1番良かったのはコレです。

f:id:yonpei-lespaul:20211012122731j:image

もう最高のコースの入り口まで移動してそこから走る事ができます。

ええ。レンタカーでも同じ事が可能です。でも自分の車だからこそそんな事が頻繁に可能だと思います。

私の家から宮ヶ瀬やその他の身近ではありますがそれなりに走りやすいコースに赴こうと考えると国道16号と言う割と車通りの激しい道を通る必要があります。

慣れた私ならまあまあ行けますし、嫌ではありますがなんとかなります。

 

ただ半年以上ロードバイクに乗っていない妻には少しつらい。何よりそこを通るなら走らなくても良いも言う選択肢を選べることでロードバイクに乗りやすくなります。

 

天候を考慮して走ることが出来る

休みの日、家から外を見ると雨…

これはローラーかな。

f:id:yonpei-lespaul:20211012122813j:image

何て日が良くあります。でも軽バンがあれば雨の降っていない地域に出掛ける事が出来ます。

実際、尾根幹に向かうも雨が降って来たので家に引き返し雨の向こうへ(山中湖周辺)行く!何て事が出来ました。

走らない言い訳がより少なくなります。

 

バイク修理にも役に立つ

大概のことは自分でやる派であったワタクシ四平ですが近年、油圧式のブレーキや電動変速になってから専門店のお力を借りることが多くなりました。

f:id:yonpei-lespaul:20211012122847j:image

家の近くのいつものショップからつくばのあのお店まで。

軽バンがあれば直ぐに行けます。

雨が降っていても引き取りに伺えます。

 

休日ライドの満足度も上がる

具体的には上記の内容にも被りますが移動した先でガッツリ乗った後、着替えてからご飯や温泉にゆっくり向かうことが出来ます。

もちろんクルマでトランポせずとも同じことは可能です。

f:id:yonpei-lespaul:20211012122925j:image

着替えや入浴施設へ行く用意を自走で持ち運ぶことは荷物的には厳しいこともあります。

またトレーニング自体の満足度も上がると思います。

レーニングに向いたコースだけをしっかり走り、帰りは休憩してからクルマで帰路に着く。

帰りも走って帰るとなるとワタクシのような根性無し系サイクリストには最後まで追い込めません。

最も…天下の公道でそんなに追い込むことも無いですが〜

 

まとめ

まだまだ軽バンを使い始めたばかりですが、今のところ大きなトラブルも無くむしろ最初からその恩恵に与れていると思います。

目に見えるデメリットとしては維持費が掛かります。

そして目に見えないデメリットはクルマ熱が上がる事でしょうか。

数年振りに走る為のクルマが欲しいと思うようになってしまいました。

ただ今はワタクシ的には買う時期では無いかも知れません。

もう少しロードバイクを楽しむことを優先したいと思います。

 

いつも最後までお読み頂きありがとうございます!

軽バンで朝練をしてみました。

クルマを買ってから主にその車自体のメンテナンスやロードバイクの自体の引き取り、妻の送り迎えなどあまり走りに行くために使っておりませんでした。

 

まあこう言っちゃなんですが走りを楽しむクルマでは無いかも知れませんが個人的には走ることが楽しく理由を探しては走っております。

*そんなこんなで走る!クルマが欲しくなったのは別の話です。

 

このままではいけない!と言うことで本来の目的で使うべく朝練の移動用に使ってみました。

まずは朝練です。

ちょっと肌寒いこともありクルマで移動するにはちょうど良い時期かも知れません。

 

 

改めてクルマで朝練に向かう

実は朝練って改めて考えてみると割と特殊な練習方法ですね。

時間効率から考えると確実にローラーでやった方が良いです。

ただ私は出来るだけ外を走りたいと思う人なので外に行きます。

 

朝練をこなすのに掛かる時間

今までは練習場所である小山田周回まで

移動30分+30分

 

練習時間は

1周回で25分

2周回で50分

3周回で75分(1時間15分)

 

くらいでしょうか。これをクルマを使うともっと効率が上がるか?って思っていたのですが…

 

クルマを使うことで掛かる時間

クルマで移動するために付帯する条件ってヤツがあるのを忘れておりました。

ワタクシ四平の特殊事情もありますが一応、下記してみます。

 

駐車場までの移動時間

これは帰りも合わせて10分〜15分くらいあります。結構バカになりませんね。

 

ロードバイクの積み下ろし時間

f:id:yonpei-lespaul:20210929195604j:plain

これも大した時間じゃありませんが大切なバイクです。ゆっくり丁寧に積みます。

また専用の固定する器具なんてものも用意できていないのでそこも時間が掛かる原因の一つかも知れません。

 

帰りの渋滞

これが一番の問題です。

朝7時を過ぎると全体的に渋滞が発生します。これはもうどう考えても致し方のないことであります。対策として早く始めて早く終わる必要がありますね。

 

時間についてのまとめ

これ真剣に実際に出発する時間の設定と練習を行う場所、そして練習の終わる時間=帰路に着く時間を真剣に検討する必要があると思いました。

 

結局、クルマを使うことでメリットがなければ駐車場料金やガソリン代を使ってまでクルマで利用する価値がないと思われます。

 

メリットの具体例は…

 

長く走れる

→これが一番難しいかなと。もう少し検討しますが小山田周回にクルマで出向けば必ず3周出来る!となればかなりメリットなります。

まあ自走で行っても本人のやる気でほぼ毎回1周になっております。

 

自走では時間的に無理な場所での練習が可能

→欲を言えば和田峠ヤビツ峠などにクルマで通えれば最高です。もう少し時間の調整が上手く行けば可能性はあるのかも知れません。

 

移動時の安全性が確保される

→これはどこで練習するにしてもクルマの方が安全な場面があると考えております。

クルマ自体を購入したmotivationの一つでもあります。

 

クルマ朝練の具体例を2つ上げてみる

少ないながら2回程クルマを使って朝練をしてみました。

条件を合わせる為と言う訳ではありませんがいつもの朝練とほぼ同じ時間に起床しました。出発時間も一緒です。

違うのはクルマで向かうと言うことだけです。

 

其の一、小山田周回へ

いつもの朝練コース小山田周回へ行ってみました。

行き帰りがクルマと言うだけで新鮮です。練習的には2周回して帰宅。

これでほぼいつもと同じ時間帯に帰宅しました。

ただ最終的に朝のラッシュに捕まってしまい心情的にはこれは得なのか?と思いました。

 

其のニ、よみうりランドV坂リピート練習へ

これはある程度、メリットが感じられました。

f:id:yonpei-lespaul:20210929195601j:plain

いつもならここまで練習時間を割いてしまったら帰宅は始業時間を大きく割る結果になってしまうところです。

それなのに!クロスコーヒーで朝ごはんを食べて帰ってもギリギリ間に合いました。

しかも帰りは道に迷って渋滞にハマってしまったのに!

f:id:yonpei-lespaul:20210929195559j:plain

ただ、個人的にはリピートだけだとちょっと残念な気分なのであの周辺の周回コースを調べてコース自体を開拓したいと考えます。

 

今のところのまとめ

本当に時間と距離のバランスでコースを選ぶ必要があります。

まだデータは2つだけですので何とも言えませんが少し母数を増やしていきたいと思います。

ただ全ての朝練をクルマに頼ってしまえば本来走れる距離を少なくしてしまうことになってしまうのでその辺は考える必要があると思います。

とは言えしばらくはクルマを使って朝練したいと思います。

また朝練を効率的にするための装備ってやつも真剣に考えていきたいと思います。

何にせよ、ロードバイクが楽しめるようになってきて本当に良かったです。

 

そして、いつも最後までお読みいただきありがとうございます。

チェーンオイルをベルハンマーにして見たお話について

長年悩んでおりました。

きっとこれからも悩むと思います。

f:id:yonpei-lespaul:20210926203304j:image

ただある程度の答えに行きたのかなと思えるオイルに出会いました。

 

スズキ機工さんから発売されているベルハンマーと言うオイルです。

 

またもや出会いやうんちく、見て欲しい動画等を下記しますが結論はベルハンマーゴールドと言うオイルをチェーンオイルとして使用しております。

まだ使ったばかりですので長期レビュー等はまた後日、このブログでご報告させて頂ければと思います。

詳しい結論はまとめに書きますのでうんちく云々が必要無いかなーーと言う方は1番下まで飛ばしてください。

 

ベルハンマーを知るきっかけは

出会いはアーバン・トラック・クラブです。

元競輪選手の方が

 

絶対に良い。他には変え難い。

 

とまで仰っておりました。正直その時はふーんとしか思っておりませんでした。チェーンオイルなんて他にもたくさんあるじゃん。対して変わらないんでは無いかと。

 

その次の出会いがエンジンオイル添加剤としてでした。

きっかけはYouTube

リバース☆さっきーさんのガチ検証委員会。

www.youtube.com

たまたま?古い軽バンを買うこともあり過走行車に相性の良いエンジンオイルや添加剤の類が無いかと探しておりました。

 

そこからさっきーさんに紹介したレストアGTさんの方とスズキ機工さんの検証動画を見ました。

これ正直、計測機が無ければヤラセか?と思う程に凄い動画だと思います。


www.youtube.com

 

ベルハンマーは何が凄いのか?

極論するとチェーンって金属と金属が複合的に擦り合わさることの連続です。

なので金属同士の摩擦が最大限減少すれば良いはずです。摩擦や抵抗は音となり現れます。

摩擦や抵抗が増えれば本来使いたい力は熱や音に置き換わり失われて行きます。

 

上記の動画一本でほぼベルハンマーがどう凄いのか?は分かると思います。

そしてロードバイクに乗る人は皆毛嫌いするチェーンについたオイル汚れも実はこんな意味があるのか…と言うことも新たに知ることが出来ます。

 

ちなみにデータでもベルハンマーの優位性は見ることが出来ますが、何よりも論より証拠を地で行くこのベルハンマーに感動を覚えました。

 

使ってみてどうか?

まだ塗布したに過ぎません。殆ど走っていない状態です。距離で言うと60km程度です。

 

まず最初は使いっぱなしの状態のチェーンに塗布します。

もちろん拭くくらいはしたのですがそのまま使いました。

粘度的には少しどろっとした感じです。直ぐにチェーンに馴染む訳では無くじんわり馴染んで行きます。

感覚的にはゴキソのオイルよりやや粘度が高いと感じます。

見た感じではありますがチェーンに塗布して半日くらいはおいた方が良い気がします。実際私自身は半日置いてロードバイクに乗りました。

 

乗ってみて感じたのは…実は最初、前夜に塗布した事もありベルハンマーの事を忘れておりました。

乗っていてCDJのビッグプーリーの音がやけに鳴るなーと感じておりました。使っている人はご存知のCDJ特有のあの音です。

気になって止まってリアを上げてクランクを回して初めて気付きました。

 

これチェーンの音がしないからプーリーの音が聞こえるんだ。

 

と。冷静になればプーリーのチャラつき音もそんなに大きい訳ではありません。

この音が好きって方もいるくらいですから気にならない人は全然気にならないでしょう。

でもその音が聞こえるくらいチェーンの音が小さくなっております。

 

私の個人的な感想ですがオイル添加剤の次にチェーンオイルってそんなに実感出来るものが少ないと思っておりました。

が!ベルハンマーは違いました。

普通に、いや、適当に塗布したのにちゃんと答えてくれました。

もちろん完全無音では無いです。でも明らかに音量が減ります。

 

この後、これは適当にやらずにもっとチェーンをきれいにしてから塗布すべき!と思い後日、スプロケとチェーンリングも合わせて清掃しました。

f:id:yonpei-lespaul:20210926204527j:image

この状態でベルハンマーを塗布します。

f:id:yonpei-lespaul:20210926204546j:image

この機会にと言う事でグーキンアルファと言う洗浄剤を使ってロードバイク自体をガッツリ洗車。

お陰様できれいになりました!

ここからベルハンマーをチェーンの一コマ一コマに丁寧に塗布して参ります。

f:id:yonpei-lespaul:20210926204751j:image

オイルの入ったボトルを余り立たせずに寝かせながら使った方が無駄にオイルを出し過ぎないで済みます。

粘度がある分、ボトルを絞らないと出ないのですがボトルを立たせて絞るとあらーオイルがたくさん出てしまい床に垂れます。注意が必要です。

 

この状態で一回クランクを回してチェーンを全体に馴染ませます。

そして例によって1日置いて次の日の朝から使うことにします。この状態では大した距離を走っていないのでちゃんとしたレビューは上記した通り長期的に使ってからレビューを書きたいと思います。

瞬間的に良いオイルも毎日差さないとならないとかだと評価自体は変わると思うので。

とは言え今のところはそんな感じは受けませんが。

 

まとめ

何をまとめて良いのか書いていて迷いますが価格的には80ml入ったボトル一本が訳2,600円。

これを高いか?安いか?と捉えるかは個々人の問題ですね。

冷静に考えると高いと思います。でももしあなたが今のチェーンオイルに満足していないなら!手に取ってみるのをオススメします。

いやまず動画を見た方が良いですかね。

 

ちなみに私としてはこのベルハンマー。トラックバイクにも使ってみますが敢えて家にある乗りっぱなしのミニベロ(買い物や通院用)に使ってみたいと思います。

何故なら家で1番酷使されている一台だからです。

これであのキコキコ音が消えたら…またご報告させて頂きます。

 

いつも最後までお読みいただきありがとうございます。