ごく普通のサラリーマンのサイクルロードレース

ごく普通のサラリーマンがサイクルロードレース 世界選手権に出場を目指すブログ

シーラントを盛大にぶちまけてしまったことを反省しております

今回家の割と近くではありましたがやらかしました。

 

バルブコアが吹っ飛んでシーラントとIRCファストリスポーンを盛大に吹いてしまいました。

f:id:yonpei-lespaul:20210327233721j:plain

たまたま近くにいた方にハンドポンプを借りる事が出来たのでそのまま家に帰る事が出来ましたが割とまずい状況であったことには変わりありません。

 

事前にやっておけば良かった事等を振り返りながらチューブレスタイヤ運用時の注意点を纏めてみたいと思います。

 

何が起きたか?

結論は上に書きましたが、バルブコアが抜けました。

何故発生したか?を書いてゆきます。

 

朝イチでのあった出来事

朝イチにタイヤを確認すると空気圧が落ちておりました。幸いビードまではしていなかったのですが2.0bar台まで空気が減っておりました。

この時点で問題に気付くべきでしたが私はそのまま空気圧を再充填して走り出してしまいました。

 

走り出して空気圧が減っていることに気付く

そして、走り出して1時間くらいたってリアタイヤの触ってみると…この時点でかなり柔らかくなっておりました。

このまま走るのはまずいと判断し、CO2インフレーターで空気をまた再充填することを試みます。

 

二つ目の失敗

f:id:yonpei-lespaul:20210327234040j:plain

大変情けない話ですがインフレーターのバルブの開閉を確認しないまま、CO2ボンベを装着してしまいました。

情けない…

f:id:yonpei-lespaul:20210327234006j:plain

↑ここをクローズ方向に絞ってから取り付けるべきでした。

 

お陰様で一瞬でボンベが一本無駄になりました。(この時点では気が動転しておりボンベが空になっていると気付いておりません)

またこの後、無駄にも関わらずインフレーターを装着して空気の再充填を試みます。この時点でボンベ自体が空になっていることにやっと気付きます。

 

ここでもう一つ気付くべきことがありました。

インフレーターを外す時にバルブコアも一緒に外れてしまいました。

f:id:yonpei-lespaul:20210327234101j:plain

↑この下の方がバルブコアです。

 

ここでは何も思わずにバルブコアを手で締め込みました。

本来なら手持ちのツールキットで増し締めを行うべきでした。

 

IRCファストリスポーンをぶちまける

この時点でタイヤの空気圧を上げられるツールはIRCファストリスポーンのみとなりました。

f:id:yonpei-lespaul:20210327234223j:plain

 朝の時点での空気漏れも気になっていたのでこれをぶち込めば…万事解決するのでは無いか?と変な意味で前向きな思考になります。

 

ファストリスポーンを挿入するためには付属のアダプタをチューブレスバルブに装着する必要があります。

取り付けは至って簡単です。ネジに沿って回すだけです。

その後、ファストリスポーンを上から押し込めば一気に噴射されタイヤに空気が充填されます。

ここまでは良かった…そうです。悲劇?はこの後起きます。

 

盛大にぶちまけました。

f:id:yonpei-lespaul:20210327234135j:plain

周りについたシーラント?刃手持ちの水で洗い流しておきました。

自分のバイクに付着したシーラントは家に帰ってから洗い流しました。

 

この時点で既に空気をバイクに充填するデバイスは…ありません。

どうしようか迷いましたがまずは喉が渇いたので多摩東公園に向かい水を飲むことにしました。

 

 

その後、紳士に助けられる

タクシーを呼ぶかと考えていながら多摩東公園の水飲み場に向かっていたところ、ロードバイク乗りの方と出会いました。

そこでハンドポンプを貸したいただけないか?お聞きしたところ

 

「持ってますよ。もちろん!どうぞ」

 

とのお返事を頂きました。

その後空気をシュコシュコと入れてゆくのですがバイク自身を倒れないように支えてくださったり、バルブ抜けを防ぐためにバルブ部分を持ってくださったりと感謝の言葉しかありませんでした。

本当にありがとうございました。

 

その時点では無事空気が入り、家まで帰れましたが帰る途中でシーラントが固まり出した影響かキコキコと何処からともなく音がし始めます。

 

この後、家に帰りほぼ全バラにして洗車したことは言うまでもありません。

 

何が悪かったのか?

完全に初動が悪かったと言えますがそれ以外に不味い点がいくつかあります。

 

・チューブレスバルブの定期交換の実施

・バルブコアの増し締め

・インフレーターの閉め忘れ及び使用時の開閉確認

・ハンドポンプの携帯

 

基本的にこの4つに問題があったように思います。

 

チューブレスバルブの定期交換の実施

気付いたらこのバルブは10,000kmも使っております。どれくらいで交換するべきなのか分かりませんが感覚的にはタイヤ交換時に合わせて交換しても良いかも知れません。

せめてバルブコアだけでも交換すべきでは無いかと思っております。

とりあえずレースが終わったらバルブごと交換する予定です。

 

 

バルブコアの増し締め

朝の時点で空気漏れが発覚しており、その際にタイヤやビード付近からシーラントが漏れていないことを確認しておりました。

冷静になっていればその時点でバルブコアを疑うべきでした。

少し緩んでいたのは確認できていたようにも思えます。レンチなどを使って増し締めしていればこのような結果にならなかったと考えます。

 

インフレーターの閉め忘れ及び使用時の開閉確認

超初歩的なミスではありますがインフレータを使う際にちゃんとバルブが閉まっているか?を確認してからCO2ボンベを差し込むべきでした。

なんでこんな初歩的なミスをしたのか…自分でも分かりません。

またそんな時のために予備で2つ持つことも必要かと考え今ではボトルケースの中に2つ入れるようにしております。

 

ハンドポンプの携帯

そもそもハンドポンプがあれば空気を充填することに困る状況にならなかったと考えます。最近のハンドポンプは軽くて小型、そしてその形状でも楽に空気を充填することが可能になっているようです。

今後はボトルケースの中に入るもので高性能なポンプを探したいと思います。

 

まとめ

今回の出来事がレース直前や人と約束している時で無くて本当に良かったと感じております。

そして、特に事故等に繋がるような事象でなかったことも不幸中の幸いであると考えます。

特に最近、チューブレスタイヤにしてからパンクらしいパンクに出会っておらず、こういった事象については気が緩んでいたようにも思えます。

今後、最悪のケースを想定してツールケースの中身を充実させてゆきたいと思います。

ここは楽しんでツール選びをするチャンスだと前向きに考えてゆきます。

 

いつも最後までお読み頂きありがとうございます!

 

(トラックバイク)Pinallero MAATが組み上がらない問題について

割と困った状況です。

 

それでもいつもお世話になっているショップさんが頑張ってくださっているので信じて待ちたいと思います。

f:id:yonpei-lespaul:20210327231029j:plain 

さて今現在、私のトラックバイクで何が起こっているか?をツラツラと書いてゆきたいと思います。

私個人の備忘録的な内容となりますがお許しください。

もしPinarello MAATを買われた方がいて…その方にとって有益な情報であれば幸いです。

 

  

ハンドルバー固定用イモネジの欠品

はい。いきなり無いものが発覚しました。

結論から言うと通販サイト(ベラチスポーツ)さんの入れ忘れの模様です。

今の段階で代替え品を組み上げてくださっているショップさんで見つけてくださったので事なきを得ました。

念の為、ここに付けるネジになります。

f:id:yonpei-lespaul:20210327140822j:image

サイズはM6のイモネジな模様です。

ちなみにべらちスポーツの担当者さんに連絡しましたが音沙汰なしです。

 

フロントフォークにハブナットが入らない問題

これはMavic Ellipse特有の問題か分かりませんがEllipseに付属しているハブナットがフロントフォークと干渉してしまいホイールが上手く取り付けられないことが判明しました。

今はショップさんの方にあナットの在庫を調べて頂き適合するモノがあったのでそちらを頂けることになりました。

使用前が↓

f:id:yonpei-lespaul:20210327141211j:image

ちょっと浮いてますね。そして使用後が↓

f:id:yonpei-lespaul:20210327141254j:image

フォークに干渉することなく固定出来ております。

 

ROTORのクランクアクスルがフレームに適合しない問題

これ、一番困った問題です。

トラック専用のクランクセットをROTORから購入したのですが何と今回私が購入したPinarello MAATにはアクスルシャフトの長さが合わないそうです。

ただ世の中にはMAATとROTORのクランクを使っている方がいます。その方達はロード用のアクスルシャフトを流用して取り付けを行なっているとの事でした。

この取り付け方法はいわゆる自己責任になるとの事でした。デメリットは取り付け時、取り外しの際にかなり固定が固くなり中々外れないようになる可能性があるとの事でした。

ちなみに新たに購入しなければならないシャフトの価格は定価で7,700円です。

私はこちらも迷わず購入することにしました。

もしダメなら…他のクランクを探したいと思います。

f:id:yonpei-lespaul:20210327141914j:image

 

まとめ

まだ組み上がっていないので安心は出来ませんがきっとこれ以上の問題は無いと信じております。

結局、いくら掛かったのか?定価ベースと今回の購入価格ベースで比較表を作ってみたいなと思います。

 

最後に根気良くお付き合い頂いているショップのメカニックの方にもお礼申し上げます。

(実際は直接申し上げました)

これからも宜しくお願いします。

 

また完成しましたらご報告させて頂きます。

 

いつも最後までお読み頂きありがとうございます!

ヒルクライムがしたいと思えるようになった件について

私と一緒に走った事がある方ならご存知かも知れませんがヒルクライムは大の苦手です。

f:id:yonpei-lespaul:20210326140442j:plain

まあそれなのに良く富士ヒルニセコクラシックなんかに出るなぁなんて思われているかも知れませんが、それは苦手分野をいつか克服したいからに他なりません。

 

そして実際のレース中は我慢する以外ありませんでした。

 

いつもトレーニングの目標としていたのはタイムを伸ばすこと?

 

いえいえ、それよりもっと楽にならないか?と常に考えておりました。

 

いつもヒルクライムのトレーニングを終えた後は太腿が筋肉痛(大腿四頭筋)でした。

そして山で脚を使い切るのでヒルクライム以降はペースアップについて行けずなんてことがレース中に良くありました。

 

そんな私が最近、あそこに登ればタイムを縮められるかも?と思い出すようになりました。

 

以前が遅過ぎたこともありますが、最近では身近な峠でPRを出すことが出来るようになって来ました。峠に関わらず…何気ない区間でもPRが取れるので走りに行きたい!と前向きになる程です。

(先日は合計42個のPR)

 

理由は御察しの通り、LEOMO Type-Sを使って自分のウィークポイントを発見し修正した(正確には修正している途中であり、今も改善し続けております)ことです。

 

修正するポイントは?

前回のブログでもご報告させて頂きましたが私の一番の問題は

  1. 骨盤の角度が寝ている
  2. 角度が寝ていることでで膝が上がらない
  3. 上からペダルを踏めず下死点付近でペダリング速度がもたつく

きっと3の段階のもたつきは必要の無い程、下死点で踏み切っていることが原因に思えます。今考えるとですが。

 

どう修正したのか?

書いてしまうと非常に簡単なんですが、私自身は結構悩みました。

LEOMO Type-Sのデータをみながら友人やForzaの東さんのアドバイスを頂きながら修正に勤しみました。

最初に結論を書いてしまうろ順番的には下記です。

  1. クリート位置をニュートラルへ
  2. ステム110mm(-17°)→90mm(-6°)
  3. サドルを後退させるか悩み中

 

一番最初に行ったの変更はクリートの位置調整

f:id:yonpei-lespaul:20210321201950j:plain

私はクリート位置をやや踵寄りのセッティングにしておりましたのでそれを母指球の位置に戻しました。

その後、その状態で300km程走り込みました。

骨盤の角度を50度以上に保つよう意識しましたが友人2人の角度にはやや及ばず状態です。そして腹筋が攣ります。具体的にはSixpacの左上?です。以前は下ハンドルを握った状態で巡行すると左下が攣ることがありましたがこれは初めての経験です。

最初に身体の硬さなどを疑いましたが、単純にステムが長い疑惑が浮上しました。

 

ステム長の変更 110mm(-17°)→90mm(-6°)

f:id:yonpei-lespaul:20210321202006j:plain

実際にはこの変更に踏み切るまでかなり悩みました。理由は簡単、単純にバイクの見た目が大きく(?)変わるからです。

 

初めはかなり乗り気では無かったステム変更ですが変更してみると乗りやすさが変わります。

一番の問題だった骨盤の角度は60度付近まで立ち上がります。それに伴いDSS(デッド・スポット・スコア)は軒並み低減されます。ああ。このDSSは低い方が良いとされておりますので良い方向に向かったのだとご理解ください。

 

どう変わったのか?

ちなみにここまでやった結果ですが大きく分けて2つの変化が現れました。

下記に詳細を記載します。

 

脚の売り切れ現象の訪れが遅延する

私の脚がもしスーパーで売られているとするならもうそれは毎日セールであり、特売です。ほぼ開店から10時までには売り切れます。早いです。

在庫を増やそうと日々努力しておりましたが売り切れ問題が解消されることはありませんでした。

売り切れる原因は大腿四頭筋です。日々ここを強化しておりました。ただそれこそが最大の間違いであり、今後の武器になってくれる副産物だと信じております。

詳細は下記しますが今は臀筋系からハムストリングスを使ったペダリングになり閉店直後まで保つ気がします。

 

ブラケット位置でエアロポジションが!

まだ取れては居ないのですが今なら取れそうな気がします。ブラケットを握った状態で肘に余裕があります。これならゆくゆくはブラケットを持ったままエアロポジションを取れる日が来るかも知れません。

それには腹筋の強化と柔軟性の向上と言う相反する二つの要素を手に入れる必要がありますが。

 

どう変わったのか?

端的に言えば数値上のDSSが圧倒的に低くなりました。

そして体感的には筋肉の使い方、疲れ具合が変わりました。

上記もしました売り切れ現象の遅延ですが、具体的には大臀筋とハムストリングを使って漕げるようになりました。(きっと)

 

そしてヒルクライムにやっと話が戻りますが、このペダリングフォームですがPWRで言うと3.3倍付近までさほど大きく崩れること無くある程度の時間維持出来るようになってきましたがそれが4倍、5倍となって来るとどんどん崩れます。

参考までに大体3.4倍のヤビツ峠と3.8倍の時坂峠の結果をお見せします。

*すいません。4倍5倍で漕ぐデータはまだ用意できておりませぬ。

 

ヤビツ峠コンビニスタートのデータ

f:id:yonpei-lespaul:20210326140504j:plain

Pelvic Angle(骨盤角度)が56.1%です。これは傾斜が掛かっている関係から少し平地よりは角度的に有利に数値が出ます。ただ以前の私より10度以上立っている方向です。

そしてDSSが0.4/0.5となっております。これが出力を出してゆくとどれだけ崩れるか?を時坂峠で見てみたいと思います。

 

時坂峠のデータ

f:id:yonpei-lespaul:20210326140843j:plain

 言い訳をすると多少、登る時に突っ込み過ぎた感がありますがこれが今の実力として力んだ分、大きくDSSが崩れております。

ただPelvicAngleはヤビツ峠の時とほぼ変わらない値でした。傾斜が6.1→8.1%に変化していることを考えると多少骨盤が寝ているフォームになっているように思えます。

 

まとめ

データを見ながら自分のフォームを改善し、それが結果につながることが非常に楽しく感じます。

何より以前は大腿四頭筋が疲れることで走る気を無くすことが多くありましたが今の走り方ですと大腿四頭筋を温存して登ることが出来るので”脚を残す”ことが可能になりました。

結果、登るだけでなく平地を巡行する場合も長く脚が持つ状況を作ることが出来ました。

 

これが是非結果につながるように楽しんでトレーニングに励みたいと思います。

そろそろSIMカードを入れてLEOMO Type-Sを活用してみたいと思います。そちらもこのブログでご報告できれば幸いです。

また、そろそろ組み上がるはずのトラックバイクでもどんなデータが取れるか楽しみです。

 

いつも最後までお読み頂きありがとうございます!

 

yonpei-lespaul.hatenablog.com

 

トラック専用バイクフレーム Pinarello MAATが到着したので重量などを測ってみる

先日よりお伝えしている海外通販ベラチスポーツで購入したPinarello MAATと言うトラック専用のバイクフレームですが、折角なので組み上げる前にパーツごとの重量を測って見ました。

関連記事は文末にございます。もしご興味あればそちらもご覧下さい。

 

f:id:yonpei-lespaul:20210316165101j:plain

 

 

フレームの塗装について

重量を見る前に細かい塗装や仕上がりを見てゆきたいと思います。

f:id:yonpei-lespaul:20210316165307j:plain

黒い部分は塗装の下にカーボンの折り目がうっすら見える仕上げです。

そして青い部分はラメ?掛かった塗装で角度を変えると光り方が変わるので美しい!

 

f:id:yonpei-lespaul:20210316165542j:plain

ボトムブラケットはねじ切りです。ITAです。BSAではありません。

 

f:id:yonpei-lespaul:20210316165632j:plain

ダウンチューブにも黒と青が折り混ざっておりカーボン地がうっすら見えます。

 

重量計測の前提について

ここからはパーツ毎の重量を計測してゆきます。

測定する私のフレームは480サイズです。そのサイズの実測値となります。

セキュリティの観点から吊るして測った画像は今回掲載致しません。測っている場所がベランダなのでその点を考慮しての判断です。

 

フレーム重量について

f:id:yonpei-lespaul:20210316171831j:plain

フレーム+フロントフォークの重量です。本当は単体で測りたかったのですが外そうとして途中でやめました。

f:id:yonpei-lespaul:20210316170924p:plain

結果は2.345kgです。ロードバイクと比べるとかなり重く感じます。

ただこの重量はコラムカットがされていない状態です。切ったら少し軽くなる?かも知れません。

 

ハンドルバーについて

f:id:yonpei-lespaul:20210316162030j:plain

このハンドルバーはMAAT専用のステム一体型となります。

幅は380mmでステム長は90mmです。

f:id:yonpei-lespaul:20210316171404p:plain

重量は535gです。ステム一体型の最軽量ハンドルであるBontrager XXX Integrated Road Handlebarが218gです。それに比べると倍以上!かなりの重量です。

 

シートポストについて

f:id:yonpei-lespaul:20210316171907j:plain

こちらももちろん専用品です。エアロ形状です。

実際の重さは〜

f:id:yonpei-lespaul:20210316172040j:plain

320gです。こちらも他メーカーですがROVAL ALPINIST CARBON POSTが業界最軽量クラスで136gです。それを考えると本当に重いです。

 

まとめ

トラックバイクとロードバイクはその方向性が違うことは認識しておりましたが手にして初めて理解したと言う気がします。

ちなみにホイールについても計測しましたがフロント/リアともに900gオーバーでこちらもかなり重く感じました。

重量は気にしないと言うよりある程度、慣性の法則を意識した作りになっているのかなと個人的には考えました。

 

何はともあれ、早く乗りたい!

 

そんな状況です。

 

いつも最後までお読み頂きありがとうございます!

 

yonpei-lespaul.hatenablog.com

 

 

yonpei-lespaul.hatenablog.com

 

 

(自転車海外通販)ベラチスポーツでトラックフレームを購入したお話の開封編

ベラチスポーツでトラックフレームを購入したお話ですがようやく着荷したので中身を見てゆきたいと思います。梱包についてははっきり言って雑です。フレーム用の箱にホイールやペダルが詰め込まれておりちょっと驚きました。

ただ現段階では直ぐに分かるような大きな傷やダメージは無かったので良しとしたいと思います。

その辺りは枚数は少ないですが写真で見ていただければと思います。

 

前回までの記事はこちら↓

yonpei-lespaul.hatenablog.com

yonpei-lespaul.hatenablog.com

 

 

外装状態について

f:id:yonpei-lespaul:20210316084705j:plain

外観は大きな傷等もなく良好に感じます。そしてこの箱一つに注文した全ての製品(フレーム、ホイール、ペダル)が入っておりました。

ちなみに重さは↓

f:id:yonpei-lespaul:20210316125038j:image

11.4kgあります。

 

内装状態について

梱包は最低限ですが一応、一つ一つ別れたいるのでお互い干渉して傷が付くようことはありませんでした。

 

f:id:yonpei-lespaul:20210316124952j:image

 

また取り忘れましたがAssiomaのペダルは外装箱の外側に更に箱があると言う具合に電子機器には気を使っている様子も伺えました。

 

内容物その一 PinarelloMAATフレームセット

今回メインの購入物であるトラックバイクのフレームセットです。

f:id:yonpei-lespaul:20210316161846j:plain

お陰様で傷ひとつ無い状態で届きました。

こちらの付属品としては専用のハンドルバーと↓

f:id:yonpei-lespaul:20210316162030j:plain

シートポスト↓があります。

f:id:yonpei-lespaul:20210316162032j:plain

どちらもテカテカ、ピカピカで満足度高めです!今から組み上がるのが楽しみです!

 

内容物その二 Favero Assioma UNO

噂の?ペダル型のパワーメーターです。

f:id:yonpei-lespaul:20210316162615j:plain

上記しましたが、この箱を包むように外装箱があったので箱まで綺麗な状態で手元に届きました。

ちなみに中身です。

f:id:yonpei-lespaul:20210316162842j:plain

新品なので当たり前ですが綺麗です。これもトラックバイクに使用する予定です。問題はシューズですね。トラック用にまた購入しなければならないモノが増えました〜

こちらのレビューも使い出したらまた詳しくさせて頂きたいと思います。

 

内容物その三 Mavic Ellipse

これもトラック用として購入したホイールです。

こちらはビニール袋一枚で梱包されておりました…。フレームセットとは段ボール一枚で仕切られているだけでした。良く傷付かなかったなと。

f:id:yonpei-lespaul:20210316163423j:plain

当面は練習用としてローラーに実走(トラック)にバリバリ使って行きたいと思います。

 

まとめ

今回、無事に?全ての品が届いてくれてホッとしております。

特にホイールとフレームはある意味奇跡で干渉せず無傷で届きました。その点だけちょっと心配と言えば心配です。

 今後は届いた部品を組み上げてゆきたいと思いますが少し先になりそうなので、まずはフレームの重量等について見てゆきたいと思います。

 

いつも最後までお読み頂きありがとうございます。

AlterLock Gen2レビュー!!

発売間近のAlterLock Gen2について僭越ながらモニターさせて頂くことになりました。

第一世代についてはほぼ一年位使っておりました。

第二世代になったこの製品について第一世代との違いと改めて使ってみてどうなのか?と言う使い勝手等についてレビューさせて頂きます。

 

  

AlterLock Gen2とは?

まず「Gen2」の表記ですがいわゆる「Generation 2」(第二世代)のことだと思われます。どこが第二世代になったのか?改善点は何なのか?を使いながら確かめてゆきます。

 

外箱から

パッケージはこんな感じです。もしかすると正式に発売される頃には変更が入るかも知れません。

f:id:yonpei-lespaul:20210310194458j:plain

 

製品外観と重さについて

お借りした製品は実際の製品と少し違うと伺っております。具体的にはバッテリーの重さとアンテナとのことです。なので重量についてはご参考程度にお考えください。

f:id:yonpei-lespaul:20210310194507j:plain

第二世代は44g!でした。f:id:yonpei-lespaul:20210310194504j:plain

ちなみに第一世代の重さは55g!なんと11gも軽い!?

*上記にもある通り変更の可能性ありです!

 

外観の変化は?

並べてみるとこんな感じです。

f:id:yonpei-lespaul:20210310194511j:plain

スリムになっておりますね。そして持ってみると質感がちょっと違います。具体的にどうと言える差では無いのですがなんえも言われぬ高級感を感じます。

シンプルに言えば第一世代は艶。第二世代はマットな仕上げです。

 

しつこいですがアップで2枚の写真を見て頂きたいです。

f:id:yonpei-lespaul:20210310194514j:plain

f:id:yonpei-lespaul:20210310194517j:plain

伝わりましたでしょうか?分かり難いかも知れませんが実際手に取って見ていただけるとお分かり頂けるかと思います。

 

取り付け位置について

第一世代はシートチューブに取り付けしておりましたが第二世代はダウンチューブに取り付けします。

f:id:yonpei-lespaul:20210310194501j:plain

良い点は目立たないことです。見方によってはボトルケージに同化して見えます。

個人的に心配になったのはUSBの充電ポートが上部にある点です。雨の日にも走ることが稀にある私に取っては少し心配になる点です。

ただし、充電ポートにはシリコン製?のカバーが付属しておりこれで浸水を防いでくれる模様です。

 

実際使ってどうか?

実はセットアップで少し手間取ってしまい使い始めてまだそんなに経っておりません。

外を走ったのは朝練、夜練、フジイチくらいです。

使い勝手については私自身は新しいモード等には手を出しておらず以前と同じマニュアルモードを使用しております。

なので使っていた人なら分かると思いますがすんなり使えます。

 

新規ユーザーさん候補のみなさんにご説明させて頂くとバイクから離れる際にスマホからロックを掛ける方式を使っております。多少面倒に感じるかも知れませんが確実にロックが掛けられると思います。

*その他のモードはまたの機会で試したいと思います。

 

まず感じたこと

アラーム音量が大きくなりました。ロックを掛けた際の反応音もはっきり聞こえます。これは大きい違いです。

これだけでもGen-1から乗り換える必要性を大きく感じます。

またGen-1には無かった警戒音があります。ロック後に少し車体を揺らすとピー、ピー、ピーと警戒させるような音が鳴り出します。

これは以前ですといきなり前回のアラームが鳴っていたのですが

 

警戒しておりますよ!

 

みたいな牽制するような音を発してくれます。これはこれでありですね。ちょっとした事で鳴らしてしまうこと、あると思います。

それは自分自身が1番多いのですが〜

その際のミスも大事にならずにロックを外せますし何より周りの方にいきなり迷惑を掛ける事も無くなります。

ちなみに全開時の音は爆音です。

 

車載時でも安心

ちょっと変わった使い方ではありますが、車載している際にもこのAlterLock Gen2は有用です。

f:id:yonpei-lespaul:20210315212611j:image

この状態でも触れば警戒音がなります。

もちろんクルマを離れる場合はキャリアに付属しているロックを掛けてはおりますがAlterLockがあれば尚安心です。

 

 

Gen-1から乗り換える場合の注意点

個体番号は控えておきましょう。他のバイクで使うことも知り合いに譲ることもあるでしょう。

その時にちゃんと引き継げるようにマニュアルに付属している個体番号はしっかり取っておくことをオススメします。

もし忘れた(番号が記載された紙等を無くした)場合はネクストスケープさんの専用問い合わせフォームへ連絡すると教えてくださいます。

やり方を下記に貼っておきます。ページのリンクがうまく貼れなかった為、ページの内容を引用しております。

*AlterLockのWebページ→ハンバーガーボタン→ヘルプデバイスとの接続トラブル認証コードを紛失してしまいましたをご確認ください。

 

・アプリからAlterLockデバイスの登録・再登録を行う際には、「認証コード」が必要。

・認証コードを紛失した場合はデバイスのペアリングボタンを押した後、「デバイスの登録」画面で表示される「AlterLock」の後に表示される「6桁の英数字」を専用のページアクセスし登録のメールアドレスとデバイスIDを入力

・ログイン先はここです!!

 

まとめ

上記しました通り、まだ使い始めて数日です。これから分かる事は追々書いてゆきたいと思います。

周りでもAlterLock Gen2を見ると欲しいと言われる方がたくさんいらっしゃいます。

そんな中、私が使わせていただくのは恐縮に感じてしまいますが朝練にロングライドにどんどん使ってゆきたいと思います。

既に私の中ではAlterLock無しでは外に走りに行きたくない!そう感じる程です。

 

 

いつも最後までお読み頂きありがとうございます!

(自転車海外通販)ベラチスポーツでトラックフレームを購入したお話の後編

さて、前回の記事に続きベラチスポーツでトラックフレームを購入したお話の後編です。

 

発送状況を調べる

前回までのおさらいですが、既にスイスからは発送されたとの連絡をいただきました。

その際、荷物番号等を記したメールをいただいております。これを元に荷物の状況を調べることができます。

私は日本郵政のEMS配達状況の確認ページで調べております。ただ毎回荷物番号を入力することがやや面倒なのでスマホのアプリも使っております。

www.post.japanpost.jp

 

AfterShip 荷物問い合わせと言うアプリです。

AfterShip 荷物問い合わせ

AfterShip 荷物問い合わせ

  • AfterShip Limited
  • ショッピング
  • 無料

apps.apple.com

こちらに予め自分の住所等を登録しておけば海外発送品が自分に届く場合、自動的にこのアプリで追従できます。

表記内容が英語ですが最近のアップデートでGoogle翻訳を内蔵?しておりボタンひとつで日本語表記に変換してくれます。

また発送状況に変化があればポップアップで知らせてくれるのも便利です。

 

そんなこんなでこのアプリを毎日観察して荷物が届く日を今か今かと待ち続けます。

 

スイスから出るまでは特に何も無い

ええ。はっきり言って日本に届くまではほぼ何もイベントは無いです。アプリの画面を見て過ごす毎日です。

そしてスイスを出ると日本に着荷するまで行方知れず?状態になるので心配になります。

 

日本に着荷するも中々届かない

日本に着荷しますが何故か大阪に着荷。そしてそのままぐるっと回って川崎の郵便局に届きます。ここまで来ればすぐ!とか思いましたがここからが話の本題です。

 

まず、アプリを見るとステータスが”異常”と表示されております。

f:id:yonpei-lespaul:20210313121334j:image

ただなんかあれば問い合わせが来るだろうと思っておりましたがメール等でも特に何もなく…ちょっと仕事にプライベートにバタついておりケアできずにおりましたが一通の郵便でその謎が解けました。

 

税関手続きと代行手数料、そして消費税について

早い話が関税手続きで止まっているようです。どうやら2016年から20万円を越える荷物の税関は個人で行うか代行を依頼する書類を提出する必要があるとのことです。

その書類が送られて来ました。

f:id:yonpei-lespaul:20210313121238j:image

内容をざっと読むと必要事項を書き込んで送ると代行手数料と消費税の金額とペイジー

(Pay-easy)の振り込み用の番号等が送られて来るそうです。

f:id:yonpei-lespaul:20210313121425j:image

www.pay-easy.jp

私自身初めての体験でしたが、書類は思いの外分かりやすくモノの10分で書き込めました。特に必要な知識等はありません。

この時点ではお金は払えず、日本郵政からの折り返しを待つのみです。ただ、急ぐ方はFAXを使うと郵便より物理的に1日程度早くなりますのでそちらをオススメします。

私は郵送しました。

 

税関手続きの方からお電話を頂く

郵送した次の日に見知らぬ番号から電話がありました。

出てみると川崎郵便局の方です。

 

郵便局「川崎郵便のものです。輸入されたお荷物についてお電話させていただきました。ちょっとお伺いしても良いでしょうか?」

 

四平「ありがとうございます。ぜひお願いします」

 

郵便局「このお荷物は…自転車の本体とホイール?ですかね。お値段がxxxスイスフランって書いてありますけど、桁とか間違い無いですか?」

 

四平「はい。間違い無いです。」

 

郵便局「でもこれ…日本円にするとxx万円くらいなんですよ。」

 

四平「ああ。そうですね。そう言うものなので大丈夫です。」

 

郵便局「そうですか…これ、税金が掛かるのですがきっとこの金額だと4万円越えてきます。」

 

四平「承知しました。大丈夫です。」

 

郵便局「あと、これ四平さま個人で使われる?で問題無いでしょうか?」

 

四平「それも問題無いです。私が個人で使う自転車なので」

 

郵便局「分かりました。ではそれ以外ですと税関の代行手数料が掛かります。ご承知頂けますか?」

 

四平「頂いた書面で確認しております。6,600円ですよね。承知しております」

 

郵便局「了解しました!では後ほどPay-easyでのお支払い番号等をお送りします。e-mailと郵送とどちらが良いですか?」

 

四平「メールでお願いします。」

 

郵便局「分かりました。では後ほどお送り致します。支払い完了後の発送になりますのでご了承ください。」

 

こんなやり取りでした。郵便局の方は私の桁間違いによって法外な消費税の請求になることを懸念されていたのだと思います。

まあそんな高額な自転車ってあるのかって思われたかも知れませんが…いや海外から高級自転車を買う人なんてたくさんとは言わないけどいるはずなので〜

 

またせっかくなので書いておきますと、この郵便局のご担当してくださった方ですが非常に丁寧かつ紳士的な方でした。いや不安でいっぱいの税関業務代行について上記には書いておりませんが分かりやすくご説明頂きました。ありがとうございます。

 

後は商品が届くのを待つばかり

この後ですが、入金がその日の17時までに完了していればその日の発送が可能だそうです。

ただ私は残念ながら色々と用事があって17時を過ぎての対応でしたので即日発送は残念ながら無理でした。

それでもすぐ近くの川崎郵便局まで来ているので2営業日もあれば届くハズなのでここからは焦りませんでした。

 

荷物が届く時に家に居ない…

アプリより配達中の通知が来ます。え。日曜日は配達されないんじゃ…

家に帰ったら再配達を依頼すれば良いかと思っておりましたが、友人曰く

 

国際郵便の番号が分かれば、ネットから再配達の依頼が出来る!

 

とのこと。早速調べてみると出来る模様。

1日に2回も配達に来ていただいて申し訳ない気持ちでいっぱいですがお願いさせて頂きました。

 

無事荷物が届く

f:id:yonpei-lespaul:20210314235633j:image

指定した時間に荷物が届きます。フレームセットの箱ひとつだけ!と思いましたが伝票をみるとちゃんと中にホイールもペダルもハンドルも入っている模様です。

 

まとめ

やっとこれで安心してトラックバイクを組むことができます。

開封して中身をご紹介させていただくのはまたの機会にさせてください。

とにかく長かった。その印象しかありません。

ただ費用的に非常に高い分、色々と経験することが出来、勉強になりました。

まとめとしては商品の代金以外に税関代行費用(商品代金が20万円以上の場合)と消費税が掛かることをもう一度お伝えしたいと思います。

海外通販を利用する場合はぜひお気を付けください。

 

いつも最後までお読み頂きありがとうございます。

(自転車海外通販)ベラチスポーツでトラックフレームを購入したお話の前編

ベラチスポーツと言うロードバイクを中心とした商品を取り扱っている海外通販サイトからトラックフレームを購入しました。

結構、苦労したのでそのポイントについて纏めておきたいと思います。

 

もしこれをお読みのあなたが同じようなことで困らず参考になれば幸いです。

 

 

注意すべきポイント

結論から言ってしまえば購入金額が20万円を超える場合、購入金額と輸送料金以外に税関代行費用と消費税が掛かります。

そして商品が国内に届いても一旦、税関で止まり所定の書類がお家に届くまで荷物が税関でお取り置き状態になります。

この辺についても書いてゆきたいと思います。

 

 - ベラチスポーツについて

・在庫は事前に確認する方が良い。

・発送が約束より遅れている場合はこちらから連絡する。

・中々発送されない時にはキャンセルも考えていると言う→言い方が重要

 

 - 輸入について

・20万円以上の輸入品は税関手続き(委任手続き)が必要。

・税関手続きの代行には費用が掛かる。1つだと6,600円

・関税は掛からないが消費税が掛かる(代金の60%に消費税10%が掛かる)

 

ベラチスポーツでの購入について

私自身、自転車系の海外通販サイトで大物を購入するのは人生で2度目です。

ロードバイク関連の機器はほぼ自宅近くでお世話になっているショップさん経由で購入しております。

f:id:yonpei-lespaul:20210313121023j:image

前回はBORA ULTRA50のリムブレーキモデルのホイールを購入した際にWiggleさんを利用しました。それも確か4年以上前だと記憶しております。その時にはこんな苦労は一切なかったと記憶しております。

 

今回、ベラチスポーツさんではPinarello MAATと言うトラック専用のバイクフレームとMavicのEllipseと言うこちらもトラック用のホイール、そしてペダル型パワーメーターであるFavero Assioma Unoを購入しました。

f:id:yonpei-lespaul:20210313121054j:image

 

今回なぜ?ベラチスポーツさんを利用することになったかと言うと下記の3つが主な理由になります。

 

・国内で購入するよりだいぶ安い

・フレームセット自体に在庫がある(国内で発注すると半年待ちの受注生産とのこと)

・レビュー記事を見てもベラチスポーツ自体信頼できそう

 

一番の理由は在庫ですかね。価格ももちろん重要ですが在庫が無いと話になりません。

まず初めに購入する前にベラチの問い合わせ先にメールをしてみました。

ちなみにこの際、返信を下さった担当者の方は出荷の段階までやりとりをすることになりました。

 

問い合わせは全て英語

ベラチスポーツは調べるとスイスの会社とのこと。決済する通貨もスイスフラン

でも英語が通じます。いえ。私なんぞより流暢で分かり易い英語で返信くださいます。そして思いの外、対応はフランクな感じ、そしてほぼ即レスをくれます。

 

聞くところによると2020年12月中旬時点では私の欲しいMAATの在庫、及び付属の専用ハンドルの在庫はあるとのことでした。

 

それを聞いてボーナスの金額確定後にオーダーを入れました。

ちなみに今思えば、この時点ですぐオーダーすべきでした。

 

フレームはある。でもハンドルがない。

オーダー後、ベラチスポーツの担当者さんからメールをもらいました。

 

ベラチ「やあ。あなたの所望のハンドルサイズ(38-90)は今無いんだ。でも変わりに違うサイズ(380-100)でどう?これなら直ぐ発送出来るよ?」

 

四平「いや、ハンドルのサイズは380−90が良いんだ。納期はどれくらい掛かるの?」

 

ベラチ「大体、4週間掛かるよ。良ければ手配するよ。」

 

四平「構わないから手配してください。」

 

ベラチ「了解!入手して発送したらまた連絡するよ。」

 

4週間経っても連絡来ず

普通に有り得ることでは有りますが、4週間を過ぎても先方から連絡がありません。

発送したのか?そもそも入手できているのか?全く状況が分かりません。それとは別にピナレロから製品保証のお知らせが届きました。

え?まだ手元にフレーム届いていないのに?

 

四平「やあ。調子はどうだい?ところでMAATはもう発送されたのかな?ピナレロから製品保証の案内が来たよ。そちらの状況を教えてください。」

 

ベラチ「まだハンドルバーが手に入っていないんだ。今週入手出来る予定だったんだけど。入手したら連絡するよ。ありがとう」

 

ここでまた1週間ずれました。全部合わせるとざっくり6週間目に突入しております。

ただここでゴネても何もないと思い待つことにしました。

 

約束の日時を過ぎても連絡すらない

1週間と言っていたのは確か木曜日。時差もあるから1日待とうと思い金曜日に連絡。でもまだ届いてないとのこと。もう一度メール。

 

四平「その後、どうですか?そちらの状況を教えてください。」

 

これに対する返事はありませんでした。

既にこれで約束の?4週間を大幅に過ぎております。もしや縁が無かったのか…そう思い始めましたがここで買わないとこのフレームは一生手に入らない気がするので我慢します。

そんな中、仕事の合間に会社の先輩に本件の事情を相談すると下記のようなアドバイスを受けました。

 

一度キャンセルをチラつかせる

先輩「一度、キャンセルをチラつかせた方が良いかもね。それだけで態度が変わることはあるよ。でもあまり必要以上に強気に出たりせず、キャンセルも考えているよと軽く伝える程度でね。」

 

相手の気分を害さずプレッシャーを掛ける…日本語でも難しいです。

ご存知の通り、私の英語はもはや暗号レベル。でも書いてみました。

 

四平「やあ。そちらの状況はいかがですか?MAATだけどもしそちらがOKならオーダーをキャンセルすることも検討したいんだ。どうかな?アドバイスお待ちしております。」

 

日本語でさらっと書いていますが「If you O.K. I'd like to〜」みたいなスーパー簡単な文章です。はい。

 

でもこれが効果的で即レスが来ました。

 

発送されるの巻

ベラチ「やあ、四平!素晴らしいニュースがあります!ハンドルバーが入手できました。明日には発送出来ると思うわ。到着を楽しみにね!」

 

既にここで2ヶ月が過ぎております。ただ発送されれば直ぐに届くだろうと考えておりましたがそうは問屋が卸さない!

ちゃんと同じボリュームでお届け出る程の内容がございます。

後半は主に国内に届いてからのお話しになります。是非お楽しみに!

 

いつも最後までお読みいただきありがとうございます!

LEOMO Type-S 購入からセットアップ→使用レビュー

ずっと悩んでいたLEOMO Type-Sを購入しました。
セットで約10万円と価格が高く躊躇しておりましたがこの手のモノは早く買っておけば!となるので取り敢えず購入しました。
 
結論から申し上げますともっと早く買えば良かった!と思うくらいには満足しております。
 
今回も御多分に洩れず大変長いレビュー記事となっております。
お時間のある時にお読みいただければ幸いです。
 
 
 

LEOMO Type-Sの構成

LEOMO Type-Sはサイクルコンピューターと5つのセンサーユニットで構成されております。

f:id:yonpei-lespaul:20210311160219j:plain

サイクルコンピューターはAndoroidが搭載されたスマートフォンベースの端末です。
OSのVersionは古く9.0な模様。一応、カメラがインとアウトに2つ搭載されており、SIMカード/SDカードスロットもありスマホとしても十分使えそうな印象です。
 

TYPE-Sモーションセンサーキットプロ

新品価格
¥98,780から
(2021/3/11 17:01時点)

今後はこのLEOMO専用にSIMカードを購入してサイクリング中はこの端末のみで運用してみたいと思います。以前よりiPhoneが重いのでどうにかならないかなぁと考えておりました。
ちなみにこの端末、サイコンだけあってANT+も接続可能です。なのでBT以外のパワメやスピードセンサー、ハートレートモニター等も全て繋がります。
ここら辺が通常のスマホと違うところだと実感出来ます。
 
センサーユニットはスイッチ等は無くLEDが1つあるだけと言うシンプルな構成です。
このセンサー驚くことに常に電源がON状態。ただ専用のパレット?に装着するとOFFになります。このパレットは充電用のものとは違い、OFFにするだけのものです。
充電が完了したらこのパレットにセンサーユニットを差し替えて保管します。
 

オプション製品について

このサイコンの持続時間は公称11時間です。普通のサイクリングには十分な値に聞こえます。ですが、このサイコンの持続時間を更に長くできるバッテリーマウントもオプションで存在しております。今後、ロングを頻繁にやる場合は購入を検討します。一応、18時間保つようになるらしいです。
(商品名:パワーマウント)
 

パワーマウント

新品価格
¥13,200から
(2021/3/11 17:01時点)

 
 
また常に使うものとしてセンサーを腰に装着する際の両面テープがあります。
こちらは消耗品なのでオプションではありますが出来れば1セット最初に購入することをオススメします。
(商品名:センサーステッカー)
 

センサーステッカー2

新品価格
¥5,478から
(2021/3/11 17:02時点)

 

どのような製品なのか?

自転車競技に於けるトレーニング指標にされるセンサーは必要とされるパラメータにより時代と共に進化を遂げて参りました。

f:id:yonpei-lespaul:20210311161024j:plain 

近年ではパワーメーターやペダリングモニターが注目され、一昔前のケイデンスセンサーやハートレートモニターばりの装着率を誇ります。きっと…。
このLEOMOはきっとその次の世代のセンサーであると言えます。
 

LEOMOで出来ることと言えば

ペダリングを全身運動(主に下半身)として解析できることです。
足先と膝、そして腰に着けたセンサーを連動させてペダリングと言う動作そのものを解析してくれます。
ただ解析した内容自体が何を表しており、どのように修正すべきか?を知るにはそれ相応の知識と経験が必要に感じます。

f:id:yonpei-lespaul:20210311161042j:plain

私自身は付き合いのあるショップさん(Bike Shop Forza)で購入し、かなり手厚いサービスを受けられることが出来たので効果的に使うことが出来ております。
 
このLEOMO、購入する際には使い方を伝授、もしくは話し合える知人が近くにいることが必要だと感じます。またそのような存在が居ない場合は…LEOMO社の有料サービスを受けることで解決できるように感じます。私自身は受けたことありませんが〜
 

何が見えてくるのか?

実際に見えてくるパラメータをのほんの一部ご紹介します。どのように見えるモノなのか?のイメージは下記の写真をご確認ください。
全てを説明するのはかなり長くなりそうなのでここでは代表的なもの、そして私が現在特に注目しているパラメータを掻い摘んでご説明します。
 

f:id:yonpei-lespaul:20210311161104p:plain

- DSS(デッド・スポット・スコア)
これを見るために購入したと言っても過言ではありません。この値が大きくなるとペダリング中に淀みがあると言う事です。
またどこで淀みが起こっているのか?も一応、視覚的に見ることが出来ます。私の場合はほぼ下部で発生しておりますが
ただし表示上の問題は下部付近ですが、その原因は必ずしも下部にあると一概に言えないそうです。他に原因がありそれを特定し修正してゆくことでDSSの値が良くなることがあります。
私の場合はそれを正に目の当たりしました。
 
- Pelvic Angle(ペルビック・アングル)
腰、骨盤の角度です。私の場合はこの角度が寝ておりました。45度以下くらいでしたがこれが問題で膝が上がらない状況が作り出されておりました。
この角度を見直すことで上記のDSSも改善させることが出来ました。
今はこの角度を保つことでDSSが安定していることを目標にしております。
 

LEOMOのデメリット 

褒めちぎっておりますがそれなりにデメリットもあります。大きく分けて5つ程あります。(結構ありますね)
 
- それなりに重量がある。
ほぼ小型のスマホですのでそれなりに重いです。レースでは使うことは無いのですがレース外でも重量は気になりますね。
 
- 装着がやや面倒。
毎回全てのセンサー主ユニットを両脚、両爪先、腰に装着する必要があります。
特に腰に着けるセンサーは別売りの両面テープで腰に直接貼る必要があります。これは意外に面倒です。
またちゃんとした場所に貼らないと数値が変わってくる可能性もあり注意が必要です。
そして一番の問題はこのセンサーの存在を忘れてトイレに入ると…そのままトイレに流してしい舞う可能性があります。結構いい値段なので流すと泣きます。
 
- 画面の解像度が低く見難い
一番の問題かも知れません。サイコンとして使うにはギリギリOKの解像度。
でもスマホとして使うとなるとかなり厳しいです。Twitterをすることがギリギリでしょうか。 
撮影した写真がちゃんと撮れているかの確認はちょっと怪しいです。
何よりサイコンモード(専用アプリの立ち上げ中)で見る時計の時間はほぼ見えないに等しいです。本当にもう少しだけ解像度の良いLSDにして頂きたかった。
 

LEOMOを使った効果は?

まだたった3回しか使っていない状況ですが私なりに大きな発見がありました。
また今回、LEOMOを使って分かったことを元に一つだけ調整を行いました。
具体的にはクリート位置を、踵よりから母指球の位置まで戻しました。
そのことにより異常な前乗りだったポジションが解消されPelvic Angleも50度以上に安定させられるようになりました。

f:id:yonpei-lespaul:20210311161427j:plain

このセッティングを施した次の日に久々にヤビツ峠に訪れてみました。
ヤビツ峠には自走では無く…レンタカーを借りて向かいました。そんなにアタックする気もなかったのですがどうしても花粉と国道の渋滞が気になってしまいトランポでの移動となりました。

f:id:yonpei-lespaul:20210311161154j:plain

この日はコンビニスタートのタイムで40分を切るくらいのペースです。私にすると普通より頑張っているくらいです。体重もいつもより4kg程度重め。

f:id:yonpei-lespaul:20210311162752p:plain

それでも終わってみていつもと違う感覚に襲われました。
いつも最初に疲れる大腿四頭筋疲労感が全くありません。これなら同じペースで複数本登れそうな気がします。
 
これは購入時にForzaまで付き合ってくれた友人にも頂いたアドバイスなのですが臀筋群を使っていれば基本的に大腿四頭筋が疲れきってしまうことが少ないと言うのです。
アドバイスを頂いた直後はふーんと聞いているだけでしたが結果、ヤビツに行ってそのアドバイスを体感することができました。
巷で?良く見かけるペダリング時に使用される筋肉の図解。これは”使われている筋肉”を表していると勝手に思い込んでおりましたが”使うべき筋肉”だと言うことに改めて気付かされました。
何事も知るだけでは無く経験することにより理解することが出来るものだと感じました。
 

まとめ 

最初の結論にも書きましたが私は購入して良かったと思います。

これをもし友人に勧めるのならどんな人に向いているか?を考えてみました。

 

・伸び悩んでいる方

・自分の走りにブレークスルーが欲しい方

・データ解析がお好きな方

 

LEOMO Type-Sはセットで約10万円と少々お値段が張ります。なので買うには少し躊躇いが生じるのも事実です。

私はなぜ買って良かっと思えるかと言うと客観的に自分のことを見るチャンスが乏しく何を指標にトレーニングを積み上げてゆけば良いのか?を見失っていた時期だからとも言えます。

私の場合はこのLEOMO Type-Sのお陰で弱点を特定し克服するために何をすれば良いか?を明確にすることができました。

(とは言えこれは一例でありまだまだ修正したい箇所はあります)

 

今後もトレーニングにライドに活用して行きたいと思います。

また少し時間が経ってからになりますが改めて活用方法なども書いてゆきたいと思います。

 

いつも最後までお読みいただきありがとうございます!

 

STRAVAで作成した地図をGoogleマップで閲覧する方法について

最近、STRAVAでコースを作ることが多くなりました。

お任せで作ったコースや人さまに頂いたコース等について

 

実際どこを通るのだろう??

 

と思う事が多くあります。STRAVAでコースの見直しもしますがやはり慣れたGoogleマップを使って見直したいと思うようになりました。

 

やっとやり方について分かりましたので注意事項も含めてお伝えしたい思います。

 

 

 

注意事項

この方法は私のやった範囲ですとSTRAVAのデータ以外は上手く取り込めませんでした。

手持ちのGPXファイルでも可能かと思いましたがエラーが出る始末。

なので今のところSTRAVA限定な使い方になりそうです。

また一連のやり方は全てパソコンを使います。私はMacBookAirを使っているのでもしかするとWindowsと見え方が違うことも予想されます。

 

 

STRAVAから地図データを取り込む

ご存知の方は飛ばしてください。

やり方は至って簡単です!所望のコースをパソコンで閲覧します。

f:id:yonpei-lespaul:20210305151854p:plain

上記のダッシュボード→点々々をクリック→下から二番目のGPXをエクスポートをクリック!します。

するとPCに保存するウィンドが表示されますので任意の場所に保存してください。

 

GoogleMapにGPXデータを取り込むには

f:id:yonpei-lespaul:20210305171612p:plain

Googleマップを開いて右上のハンバーガーボタンを押します。と下記のようなウィンドが表示されます。

f:id:yonpei-lespaul:20210305172720p:plain

この中のマイプレイスをクリックします。

f:id:yonpei-lespaul:20210305173052p:plain


だいぶ階層が深いですが…あと少しです。

f:id:yonpei-lespaul:20210305173328p:plain

この一番下にある地図を作成を押します!すると別のタブ↓が開きます。

f:id:yonpei-lespaul:20210305173659p:plain

このインポートの押します。するともう一つウィンドが開きます。

f:id:yonpei-lespaul:20210305151905p:plain

ここに先程、STRAVAからダウンロードしたGPXファイルを選択します。

あと一息です。取り込み後、下記のように地図が表示されます。

f:id:yonpei-lespaul:20210305151857p:plain

お疲れ様でした!この通り地図が表示されます!

あとはGoogleマップと同じやり方でルートを見ることが出来ます。 

 

まとめ

ほぼ画面キャプチャの連続でしたので一応、言葉で書きますと下記になります。

 

STRAVA

「・・・ボタン」→「GPXをエクスポート」

 

Googleマップ

ハンバーガーボタン」→「マイプレイス」→「マイマップ」→「地図作成」→「インポート」→「ファイル選択」→「地図表示」

 

つらつらと書きましたが一度やってみると直ぐ出来ます。割と簡単です。

そしてGoogleマップは優秀なので地図の見直しはやっぱりこっちが良いですね。

 

ぜひ使ってみてください!

 

いつも最後までお読み頂きありがとうございます!

 

 

(Ziwft)Wahoo kickerの防振対策について本気で考える

割と今更感満載の内容ですが、いつでも誰にも迷惑を掛けずに家トレが出来る環境をずっと考えておりました。

 

一応、ダイレクトドライブ式のWahoo Kickerについてはほぼ完成した?と思いますので今回その対策についてご紹介させて頂きます。

GT-Roller Q1.1を買った暁には同じ内容の対策を施してゆきたいと考えております。

f:id:yonpei-lespaul:20210304172246j:plain

 

 

振動か?騒音か?

ダイレクトドライブ式のトレーナーをお使いの方には共感頂けると思いますが基本的に最新の?スマート・トレーナーは騒音より振動が気になります。

振動そのものもさほど大きくは無いのですがそれでも集合住宅のような環境では他人様に迷惑を掛ける訳には行かず最大限の対策が必要に感じます。

 

振動対策について

今までは使い古しの絨毯の上に市販の防振マットを敷いておりました。

その状態でスマート・トレーナーをそのまま置くと言うものでした。

これですと、割とダイレクトにスマートトレーナーの振動が床に伝わることが分かりました。

 

次に以前から持っていたブルカット2をトレーナーの足毎に取り付けを行いました。

これはこれでかなりの防振効果がありました。

ただ、これではKicker Climbの部分から振動が漏れてしまうことが分かりました。

 

防振対策について調べてみる

防振対策について調べてみると色々な情報が出てきます。

サイクリストのローラー振動問題に限らずオーディオのスピーカー問題なんかも参考になりました。

 

ではどーすれば良いか?と言うと硬い物質と柔らかい物質をサンドイッチ構造で挟むことにより異なる周波数の振動を拡散してくれるようです。

 

 

実施した防振対策は?

実際に何をやったか?と言うのは写真で見て頂きたいです。

まずキッカーの本体部分には2個のブルカット2’を配置し、その下にコンクリートブロックを置きました。

そして今まで通り防振マット➡︎絨毯➡︎床の順番に重ねております。

f:id:yonpei-lespaul:20210304172551j:plain

次に脚の部分についてもほぼ同様になっております。

f:id:yonpei-lespaul:20210304172548j:plain



 

肝心のクライムですがこちらは少々構造が異なりますので少しだけ先程の構造から変更がございます。

ニトリさん等で売られている床に敷くジョイントマットを適当な大きさに切っておき、その下にアクリル板を敷きます。

その下からは先ほどと同じく

ブルカット2➡︎コンクリートブロック➡︎防振マット➡︎絨毯となります。

f:id:yonpei-lespaul:20210304172243j:plain

 

効果について

これ…正直に言うとスマホのアプリを使って計測する範囲では数値では分かりません。

 

はっきり言ってしまえば、ブルカットを使った時点でスマホによる計測範囲では振動をキャッチ出来ませんでした。

ただそれでも床に耳を当てる事によって感じる振動を少しでも軽減出来ればと今回の構造にしてみたのですが私の耳ではかなり小さくなったと感じられました。

 

基本的に人様が迷惑するような時間にローラーを漕がないことが一番良いと思いますし現在もそのような運用でトレーニングしております。

 

ただ朝早くに起きたは良いが外は雨…なんて時に少しでもローラーに跨る事が出来ればと思い今回の防振対策を施しました。

 

一応、これでしばらく様子見をさせて頂きます。

 

ちなみにデメリット的なことも書いておくと、この高さを増した分、少し不安定と言うか慣れないうちは怖さを感じます。

ただ慣れればそれは問題無くなります。

もう一つ、私が使っているブルカットが滑り止め無しのバージョン2だからかも知れませんがある程度使ったらポジションを直さないと脱落する恐れがあります。

特に左右で高さが著しく違う場合はちゃんとブルカットを置き直す必要があります。

ま、毎回乗る前にチェックすれば何の問題も無いのですが〜

 

まとめ

冒頭にも書きましたようにGT-Roller Q1.1を購入したら同様の対策を実施してその効果を見てみたいと思います!

気兼ねなくローラーに乗れる環境が整えられるのは幸せ以外の何者でも無いですね!

と思う事にして…トレーニングに励みたいと思います。

 

しかし…ローラーってこんなに鉄粉とか出る物なのですね。

結構驚きました。

 

いつも最後までお読み頂きありがとうございます!